証券外務員講座の個別講座

【 証券外務員 無料講座 <経済>】

動画でのご視聴をご希望頂きます場合は
下記Youtubeの証券外務員講座をご視聴下さい

証券外務員 無料講座 <経済>(episode 1)

回線速度によって画質が低下する場合がございます
ご視聴は設定ボタンにて「1080p(HD)」に設定してご視聴下さい

経済について


証券外務員講座の経済について

証券外務員講座のポイント

GDP
三面等価の原則
景気動向指数
消費関連統計
雇用関係統計
物価関連統計


GDPは、一定の期間内に国内で生産された財やサービスの総額を指し、一国の経済活動の規模を示す重要な指標です。
ニュースなどでよく耳にすることがあると思いますが、これはその国の景気を大まかに把握するために使われる代表的な経済指標となっています。

GDPには「名目GDP」と「実質GDP」の2種類があります。
まず、「名目GDP」とは、その年の経済活動を通じて生み出された財やサービスの合計金額のことです。
しかし、名目GDPは市場での価格を基に計算されるため、物価の変動を考慮しないため、実際の経済成長を反映していない場合があります。
例えば、物価が上がると、それだけで名目GDPが増えることになりますが、実際に国民がどれだけ豊かになったかは分かりません。

たとえば、今、物価が上昇している状況を考えましょう。
仮に給与が5%上がったとしても、物価が5%上昇すると、実際の生活水準に変化はありませんよね。
このように、名目GDPは物価の変動を含むため、物価の影響を除外し、実際に生産された財やサービスの本当の価値を示す指標が「実質GDP」と呼ばれます。

実質GDPは、経済成長を示す最も信頼できる指標とされており、ニュースでよく取り上げられるのはこの実質GDPの成長率です。
これによって、経済が実際にどれだけ成長したかを把握することができます。

また、世界のGDPランキングについて触れると、最新のデータでは日本は3位でしたが、2023年10月時点では円安の影響を受けて日本はドイツに抜かれて4位となっています。
さらに、GDPは四半期ごと(つまり3ヶ月ごと)に政府から発表され、その際、前年同月比や前期比で比較されることが一般的です。

GDPデフレーターについて説明します。
GDPデフレーターは、物価の変動を把握するための指標で、名目GDPと実質GDPの比率を用いて計算されます。
計算式は次の通りです:

GDPデフレーター = 名目GDP ÷ 実質GDP × 100

ここで、名目GDPは物価変動を含んだ数字であり、実質GDPは物価変動を除いた純粋な経済の成長を示します。
このため、GDPデフレーターは物価の変動の影響を測るために使われるものです。

具体的に言うと、名目GDP(分子)には「実質GDP」だけでなく、物価の変動も含まれているため、これを「実質GDP + 物価変動」と解釈できます。
一方、分母の実質GDPは物価変動を排除したものなので、名目GDPを実質GDPで割ることで、物価の変動を示す数値が残ります。
結果として、GDPデフレーターは物価の変動を反映する指標となり、インフレ(物価上昇)やデフレ(物価下落)の状況を把握することができます。

例えば、物価が上昇すれば名目GDPが大きくなるため、GDPデフレーターは上昇し、これがインフレの兆しを示します。
逆に、物価が下がると名目GDPの増加が抑えられ、GDPデフレーターは低下し、デフレの兆しを示すことになります。

なお、試験などでは分子と分母が逆に出題されることがあるため、その点に注意することが重要です。

このように、GDPデフレーターは物価の動向を把握するための重要な指標となり、景気の状況を理解するための材料としても活用されます。

「三面等価の原則」について説明します。
これは、一国の経済活動が「生産」「分配」「支出」という3つの側面で成り立っており、どの側面から見てもその総額は等しくなるという原則です。

この原則を人に例えると、以下のように理解できます:

生産者 = 労働者 = 消費者
ここで「生産者」と「労働者」の関係が少しわかりにくいかもしれませんが、「生産者」とは、経済活動において財やサービスを生産する役割を担う人々のことを指し、これは労働そのものを意味します。
一方、「労働者」は働いて得るお給料を意味し、そしてそのお給料を使って「消費者」として物を購入することになります。
つまり、働いて得たお金で物を買うという行為が一連の流れであり、すべての側面が等しくつながっているということです。

次に「分配 = 支出」という関係について考えます。
多くの人は、「貯金をするので分配と支出は違う」と考えるかもしれません。
確かに、貯金は直接的な支出とは異なりますが、マクロ経済学では少し違った見方をします。
貯金は銀行などの金融機関に預けられ、その後、金融機関が企業に融資を行い、その企業が投資を行うことになります。
このため、「貯蓄 = 投資」となり、投資は社会全体に使われるため、貯金も最終的には支出の一部と考えることができます。
したがって、分配が支出と等しくなるわけです。

これを国全体に当てはめてみましょう。
国の経済活動においても、次のように言えます:

生産国民所得 = 分配国民所得 = 支出国民所得
ここで「国民所得」とは、国全体で生産した財やサービスの価値を表します。
言い換えれば、一定期間に生産されたものに対して得たお金(分配)と、そのお金が実際に使われた(支出)金額は、どの側面から見ても等しくなるのです。
このように、経済の3つの側面はすべて等しい関係にあるというのが、三面等価の原則です。

要するに、生産 = 分配 = 支出となり、経済活動のあらゆる側面でそれぞれが一致するという考え方です。

景気動向指数は、毎月内閣が発表している経済指標で、経済の動きを示すために重要な3つの指数があります。
それは、先行指数、一致指数、そして遅行指数です。

まず、先行指数とは、景気の動向に先立って変動する指標で、景気が良くなる前に動き出し、景気が悪くなる前にも動き始める数値です。
これらの指標は、将来の景気の方向性を予測するために重要です。

次に、一致指数は、景気と同じ方向に動く指標です。
景気の変動に一致して変動するため、現在の景気の状態を把握するために使われます。

最後に、遅行指数は、景気が変動した後に遅れて動く指標です。
景気が良くなったり悪くなったりした後に変動するため、景気の動向を確認する際には、遅れて反映されることになります。

具体的に、どのような指標があるか見てみましょう:

先行指数には、新規求人数、東証株価指数、新設住宅着工床面積などがあります。
一致指数には、有効求人倍率や鉱工業生産指数が含まれます。
遅行指数には、完全失業率や常用雇用指数などがあります。
特に試験に出やすいのは、求人に関連する指標です。
たとえば、景気が良くなりそうだと企業が判断すると、企業は人員が必要になるため、先に求人を出すことになります。
この「新規求人数」は、景気の先行指標となるわけです。
つまり、企業が求人を出すことで、景気の回復が予測されるのです。

このように、景気動向指数は、景気の状態を示す重要なデータであり、経済の動きを理解するために役立つ指標となっています。

景気が良くなると、企業に多くの注文が入るため、働く人の需要が増えます。
このとき、有効求人倍率という指標が注目されます。
景気が好転すると、企業は多くの人員を必要とするため、求人の数が増えます。
これがいわゆる「売り手市場」であり、有効求人倍率が高くなります。
有効求人倍率が高いほど、求職者にとって有利な状況となります。

逆に、景気が過熱し、バブルが弾けると、不況が訪れます。
この時期に起こった「就職氷河期」では、求人が減少し、求職者がなかなか職を見つけられない状況が続きました。
このような不況下では、完全失業率が高くなり、失業者が増えることになります。
完全失業率は、景気の悪化を反映し、遅行指数として位置づけられています。

これらの指数、新規求人数、有効求人倍率、そして完全失業率は、景気の動向に大きく影響を受けます。
これらを確認することで、景気が現在どの段階にあるのかを把握することができます。
例えば、新規求人数の増加は景気回復を示唆し、有効求人倍率の上昇は売り手市場を示します。
逆に、完全失業率の上昇は不況の兆しです。

また、試験ではこれらの「雇用」に関連する指数がよく出題されますが、他にも先行指数として、東証株価指数や新設住宅着工床面積も重要な指標です。
株価は景気に先行して動くため、東証株価指数は先行指数に分類されます。
株式市場が上昇することで、景気の回復が予測されるため、先行指標としての役割を果たします。

新設住宅着工床面積も、景気に敏感に反応する指標です。
住宅は大きな買い物であるため、景気の影響を直接的に受けます。
景気が良いと、人々は住宅の購入を積極的に行い、着工床面積が増加しますが、景気が悪くなると、先行き不安から住宅の販売が減少します。

このように、東証株価指数や新設住宅着工床面積も、景気の動向を先取りする指標として覚えておくと良いでしょう。
試験では、これらの「雇用」指数と合わせて、景気動向指数の理解を深めておくことが大切です。

「景気動向指数」には、DI(景気判断指数)とCI(景気先行指数)という2つの異なる指数があります。
それぞれが示すものは次のようになります:

DIは景気の「方向感」を示す指数です。
景気が良くなっているのか、悪くなっているのかという方向性を示します。
CIは景気の「量感」を示す指数で、景気の改善や悪化がどれくらいの規模で起きているかを表します。
この違いがわかりにくいかもしれませんが、簡単に言うと、DIは景気の「向かっている方向」だけを示し、微小な変化でも好景気や不景気と判断してしまうことがあります。
しかし、実際には少しの変動で景気が良いと判断されると不正確な結果を招きやすく、逆に少し悪化しても不景気と見なされてしまう可能性もあります。

そのため、現在ではCIがより使われており、これは景気の「大きさ」、つまりどれくらい景気が改善しているのか、あるいは悪化しているのかという「量」を測るために使われています。
CIは、景気の動きがより明確にわかるため、より正確な景気の判断を下すのに役立ちます。

また、これらの景気動向指数は内閣府が毎月発表しており、試験では、財務省や日銀が公表していると誤って出題されることがありますので、発表機関にも注意が必要です。

「日銀短観」とは正式には「全国企業短期経済観測調査」の略で、名前には「日銀」の文字は入っていませんが、日銀が実施しているため、一般的に「日銀短観」と呼ばれています。
これは、日銀が短期的な景気の動向を観測するために行う調査であり、3ヶ月に1回(年4回)公表されます。

観測方法は、日銀が企業の経営者に対して景気の現状についてアンケート調査を行うというものです。
企業経営者には、景気について「良い」「さほど良くない」「悪い」の3つから選んでもらい、その結果を基に「業況判断DI」という指標が算出されます。
業況判断DIは、景気が「良い」と答えた企業の割合から、景気が「悪い」と答えた企業の割合を引いた数値です。

この方法はアナログなものですが、企業の実際の声を反映させることで、景気の現状を捉えようとする試みです。
要するに、企業経営者の景気に対する感覚を調査することで、景気の全体的な動向を把握しようというものです。

消費関連統計について、民間消費(国民の消費)が日本経済において最大の需要となるため、それに関連するいくつかの重要な指数について解説します。

まずは、「所得」、「可処分所得」、「家計貯蓄」、そして**「家計貯蓄率」**の4つの指標です。
これらは日常的に聞きなじみのある言葉かもしれませんが、計算式やその意味を理解すると少し難しい部分もあるかもしれませんので、分かりやすく解説します。

所得
所得とは、簡単に言うと、働いて得る「賃金」や「お給料」のことです。
もう少し詳しく言うと、次の4つが含まれます:

雇用者報酬:いわゆる「賃金」で、サラリーマンの給料にあたります。
財産所得:例えば、アパートを持っていると得られる家賃収入など。
営業余剰:株や投資信託などから得る配当金などの収益。
社会保障給付等:年金や生活保護などの給付金。

これらすべてを合わせたものが「所得」となります。
一般的には、サラリーマンであれば「賃金」の部分が主な所得になります。

可処分所得
「可処分所得」を分解して理解するとわかりやすいです。漢字は「処分できる所得」という意味で、言い換えると「自由に使えるお金」ということです。
計算式では、次のように求めます:

所得(給料)から、所得税等(税金)や社会保険料等(健康保険代など)を引いた後の金額が、実際に自由に使えるお金、すなわち「可処分所得」となります。
これにより、実際に手元に残って自由に使えるお金の額がわかります。

家計貯蓄
「家計貯蓄」とは、言葉通り「貯蓄」や「貯金」のことです。
具体的には、「可処分所得」から「消費支出」すなわち生活費などを引いた後の金額が「家計貯蓄」になります。
要するに、使わずに残ったお金が貯金となります。

家計貯蓄率
「家計貯蓄率」は、使えるお金からどれだけ貯蓄したかを示す割合です。
具体的には、計算式は次の通りです:

分子(上側)は「家計貯蓄」=貯金。
分母(下側)は「可処分所得」=自由に使えるお金。
つまり、貯金が多ければ「家計貯蓄率」は高くなり、逆に貯金が少なければ「家計貯蓄率」は低くなります。
この指数は、家計がどれだけ貯蓄をしているかを示し、消費の傾向や経済全体の健全性を測る一つの指標として重要です。

雇用関係統計について解説します。先程お話しした「景気動向指数」の中で、特に重要な指数として「新規求人数」「有効求人倍率」「完全失業率」がありましたが、これらの理解に欠かせない基礎となる概念が「労働力人口」です。

労働力人口
「労働力人口」は、働く意思を持っている人々のことを指します。具体的には、就業者数(働いている人)と完全失業者数(働きたいけれど働けていない人)の合計です。簡単に言うと、「15歳以上で働く意思を持っている人の数」ということです。

15歳以上とされるのは、義務教育が終了した段階(中学校卒業後)から働けるとみなされるためです。
働く意思がある人には、アルバイトをしている学生やパートタイムで働いている主婦も含まれます。
働く意思がない人(例:専業主婦、働かない学生など)は「非労働力人口」と呼ばれ、労働力人口には含まれません。

有効求人倍率
次に、景気動向指数の「有効求人倍率」に関して説明します。これは「有効求人数」を「有効求職者数」で割った値です。この説明をもう少しシンプルにすると、次のようになります:

有効求人数:企業が求人を出している人数(求人が何人分あるか)。
有効求職者数:職を探している人の数。

この式から、「有効求人倍率」は以下のように求められます:

有効求人倍率 = 有効求人数 ÷ 有効求職者数
例を挙げてみましょう:

ケース1(好景気):企業が1000人を募集していて、職を求める人が500人だと、倍率は1000 ÷ 500 = 2倍です。この場合、働きたい人は全て雇われますが、企業は1000人の人材を集められず、需要に対して不足しています。
ケース2(不景気):企業が500人を募集していて、職を求める人が1000人だと、倍率は500 ÷ 1000 = 0.5倍です。この場合、企業は必要な500人を集められますが、他の500人は仕事がない状態になります。

このように、有効求人倍率が高い場合(好景気)、労働力が足りなくなり、企業が人材を確保しづらくなります。逆に、有効求人倍率が低い場合(不景気)、職を求める人が多すぎて、企業は十分に人材を集められる状態です。

景気の判断
有効求人倍率は景気の好不況を判断するための重要な指標です:

倍率が高い:好景気。労働市場が逼迫しており、企業は人手不足になりがち。
倍率が低い:不景気。仕事が少ないため、求職者が過剰になり、就職が難しくなります。

試験の注意点
試験において、「有効求人数 ÷ 有効求職者数」が逆にされて出題されることがあります。しっかりと理解し、計算式を間違えないように注意してください。

このように、「有効求人倍率」は景気を反映した数値であり、企業の求人状況や求職者の状態に基づいて景気を読み取ることができる重要な指標となっています。

「遅行指数」における「完全失業率」について、詳しく解説します。

完全失業率の計算式
完全失業率は以下の計算式で求められます:

完全失業率=(完全失業者数÷労働力人口)×100
この式において、完全失業者数は働く意思がありながら職が見つからない人の数、労働力人口は働く意思がある全ての人(就業者と完全失業者)の合計です。

完全失業率の単位はパーセント(%)なので、計算結果に「×100」を行います。
完全失業率は、**100%**を超えることはありません。もし100%に達すれば、すべての労働力人口が失業していることを意味し、実際にはあり得ません。よって、この点をしっかり理解しておくことが重要です。

完全失業率の概念
完全失業率は、労働市場の健康状態を示す重要な指標です。失業率が高いと、経済が不景気である可能性が高いことを意味し、逆に低い場合は経済が好調で、職を見つけやすい状態を示します。

完全失業率が高いと、経済が厳しく、失業者が多くなるため、景気後退が反映されていると考えられます。
完全失業率が低いと、雇用が安定しており、企業が人材を採用していることを示します。

試験の注意点
試験で「完全失業者数 ÷ 労働力人口」の式を逆にして出題されることがあります。試験での逆転問題に対応するためには、100%を超えないという理解をしっかり持っておくと、誤りを防ぐことができます。

日本の完全失業率
現在の日本の完全失業率は約2.7%ですが、過去には景気後退時に5%程度に達したこともあります。これに対し、世界平均は7~8%程度であり、特にヨーロッパでは高めの完全失業率が見られます。日本は比較的低い失業率を維持しているといえます。

このように、完全失業率は景気の遅行指標として、経済の調整後に反映されるため、景気の回復や悪化を後追いで示すことになります。

労働生産性の概要
「労働生産性」とは、簡単に言うと、1時間あたりにどれくらいの生産ができるかという指標です。これは、労働者の働きによる成果を数値化するもので、従業員の労働時間1時間あたりに生産できる成果を示します。

計算式
労働生産性=生産量÷労働投入量​

生産量は「作った量」や「生産された成果」を指します。
労働投入量は「どれだけ働いたか」を表し、具体的には働いた時間です。言い換えれば、労働投入量は「働いた人数 × 働いた時間」となります。
例:
例えば、8人の従業員がそれぞれ10時間働いた場合、労働投入量は8×10=80時間です。この80時間を基にして、どれだけの成果が生産できたかを計算します。

もし1年間で考えるなら、労働投入量は「就業者数 × 年間総労働時間」で算出できます。

理解の重要性
労働生産性は、労働1時間あたりの成果を測る指標なので、難しく考える必要はありません。単純に計算式を理解していれば、その意味や計算方法を覚えることができ、結果的に試験にも役立ちます。

記憶の方法
公式や計算式を覚える方法には、丸暗記もありますが、それでは記憶が定着しにくくなる可能性があります。特に、短期記憶に頼るとすぐに忘れてしまうため、内容を理解し、長期記憶に落とし込むことが重要です。内容を理解すると、記憶も自然と定着しやすく、無理なく覚えることができます。

このように、労働生産性は労働時間あたりの成果を測るもので、労働力の効率や生産性を評価するための重要な指標となっています。

物価関連統計は、物価の変動やインフレ・デフレに関連する重要な指数で、経済全体や家庭に大きな影響を与えます。代表的な指数には、企業物価指数(CGPI)、消費者物価指数(CPI)、そしてGDPデフレーターの3つがあります。GDPデフレーターについては既に説明済みとのことなので、今回は**企業物価指数(CGPI)と消費者物価指数(CPI)**を中心に説明します。

企業物価指数(CGPI)
**企業物価指数(CGPI)**は、企業間で取り引きされる商品の価格を指数化したものです。
これは、企業に対するインフレやデフレを測定するための指標であり、主に企業間取引における価格の変動を追跡します。
**日銀(日本銀行)が毎月発表します。試験で混同される可能性があるので、「企業物価指数は日銀が毎月発表」**という点をしっかり覚えておくことが重要です。

消費者物価指数(CPI)
**消費者物価指数(CPI)は、一般家庭が購入する消費財やサービスの価格を指数化したものです。
これにより、家庭にとってのインフレやデフレの状況が測定されます。CPIは、消費者が日常的に購入する商品やサービスの価格動向を反映します。
総務省が毎月発表します。「消費者物価指数は総務省が毎月発表」**と覚えておくことが重要です。

試験での注意点
試験では、これらの発表機関を逆に出題されることがあるため、**「企業物価指数は日銀」「消費者物価指数は総務省」という事実をしっかり覚えておく必要があります。
また、発表頻度についても試験では混乱を招く可能性があるため、両者とも「毎月発表」**されていることを確認しておいてください。

まとめ
**企業物価指数(CGPI)**は、企業間での価格の変動を示し、日銀が毎月発表。
**消費者物価指数(CPI)**は、家庭が購入する商品の価格を示し、総務省が毎月発表。
物価関連統計は、インフレやデフレの状態を把握するために重要な指標であり、経済や家庭の経済状況を測る際に欠かせないデータとなっています。

重要な用語

GDP

GDP(Gross Domestic Product)は、国内で一定期間(通常1年間や四半期)に生み出された財やサービスの付加価値の合計を指します。
簡単に言うと、国の経済規模や活動を表す指標です。

国内:その国の領域内で生産されたものが対象(外国企業が国内で生産したものも含む)。
一定期間:過去のデータと比較し、経済の成長や停滞を評価。
付加価値:生産過程で新たに付け加えられた価値。

GDPの計算方法
GDPには3つの計算方法があります。試験でもこれらの内容が問われる可能性があるため、押さえておきましょう。

1. 生産(供給)面からの計算
国内で生産された財やサービスの総生産額から中間投入物を差し引いたものを合計します。

中間投入物:生産の過程で使われる資材やエネルギーなど。

2. 支出(需要)面からの計算
最終的な需要(支出)を合計する方法です。
GDP=C+I+G+(X−M)
C:消費(家計が支払うお金)
I:投資(企業の設備投資など)
G:政府支出(公共事業や教育支出など)
(X−M):純輸出(輸出X − 輸入M)

3. 所得面からの計算
生産によって生じた所得(労働者の給与、企業の利益、間接税など)を合計する方法です。



三面等価の原則

経済活動は以下の3つの側面で表されますが、これらの数値は最終的に一致するとされています

生産面
国内で生産された財やサービスの付加価値の合計(=生産額から中間投入物を差し引いたもの)。
例:企業が作った製品や提供したサービスの価値。

分配面
生産によって生み出された所得の合計。
具体的には、労働者への賃金や企業の利益など。
例:給料、利子、地代、配当など。

支出面
生産された財やサービスの購入(消費や投資など)に使われたお金の合計。
例:個人消費、企業投資、政府支出、輸出入差額。

三面等価が成立する理由
経済全体では、以下の関係が成り立ちます
生産されたもの(生産面)はすべて分配され(分配面)、その結果として支出される(支出面)。
つまり、作られたものは売られ、売上は分配され、分配された所得が支出されるという流れがあるためです。

三面等価の原則の重要性
経済活動の全体像を理解するための基礎。
異なる視点からGDPを分析することで、どの側面が経済に影響しているかを把握可能。

生産面の伸び:新産業の成長。
分配面の変化:所得格差。
支出面の変化:個人消費や投資の動向。



景気動向指数

景気動向指数は、景気の変動を把握するための指標で、政府(内閣府)が毎月発表しています。

目的
景気の現状や先行きについての分析を行い、景気の転換点(景気が良くなり始めるタイミングや悪化し始めるタイミング)を示します。

景気動向指数の3つの分類
景気動向指数は、先行指数・一致指数・遅行指数の3つに分類され、それぞれ異なる役割を持ちます。

景気動向指数の重要性
経済政策への影響
景気動向指数は政府や中央銀行の政策決定の参考となります。
例:景気後退が見られる場合、金融緩和策を取ることがある。

投資判断の指標
景気の先行きが良ければ株式市場が活発化する傾向がある。
不況が予測されれば、安全資産(債券や金)への投資が増える。

企業経営の判断
先行指数を参考にして設備投資や人員計画を立てる。



消費関連統計

消費関連統計は、家計や消費者の支出に関するデータで、日本経済全体の景気や物価動向を判断するために利用されます。
個人消費はGDPの約6割を占めるため、経済全体への影響が非常に大きいのが特徴です。

代表的な消費関連統計
証券外務員試験で押さえるべき主要な消費関連統計を以下に整理します。

1. 家計調査
総務省が毎月発表する調査で、家計の収入や支出の実態を把握するための統計。
消費支出:世帯が一定期間に支出した金額。
例:食料、住居、娯楽など。
実質消費支出:物価変動の影響を除いた消費支出。
可処分所得:収入から税金や社会保険料を引いた額。
家計調査のデータは景気動向の分析に直結。
消費支出が増加すれば景気が好調、減少すれば不調と考えられる。

2. 小売業販売額
経済産業省が発表する統計で、小売業全体の売上高を示します。
百貨店やスーパーなど、消費者向けの小売店舗の販売動向を把握する。
月次データとして発表されるため、景気の短期的な動向を確認する指標として利用。
前年同月比の変化率に注目する。

3. 消費者物価指数(CPI)
総務省が発表する統計で、消費者が購入する商品やサービスの価格動向を示します。
インフレ(物価上昇)やデフレ(物価下落)の把握に重要。
CPIが上昇:物価上昇 → インフレ。
CPIが下降:物価下落 → デフレ。
実質消費支出はCPIを考慮して調整されるため、CPIと家計調査は密接に関連。

4. 消費者態度指数
内閣府が発表する調査で、消費者の将来の経済見通しに対する意識を数値化したもの。
消費者の心理状態を測る指標で、景気の先行指標として重要。
指数が50以上:消費者が将来に対して楽観的。
指数が50未満:消費者が将来に対して悲観的。
消費者態度指数が低下すると、消費活動が抑制されやすい。

5. クレジットカード利用額
クレジットカードの利用状況は、個人消費の動向を把握する指標の一つ。
月次ベースで公表され、短期的な消費活動の動向を示す。
利用額の増加は消費者の支出意欲が高まっていることを示す。
利用額の減少は節約志向の高まりや経済の停滞を反映。
消費関連統計の重要性
景気動向の把握

消費関連統計は、消費活動が経済全体に与える影響を測るための重要なツールです。
消費が増えれば景気が拡大し、消費が減れば景気後退のサインとなります。

金融政策への影響
個人消費の動向は、中央銀行(日本銀行)の金融政策に影響を与えます。
例:消費が低迷 → 金融緩和策(低金利政策)で刺激を図る。

企業の売上や株価に影響
小売業やサービス業の売上高に影響するため、株式市場でも注目されます。



雇用関係統計

労働市場や雇用の状況を把握するためのデータで、景気動向を分析する際に重要な役割を果たします。
特に、雇用状況の改善や悪化は、消費活動や経済全体に大きな影響を及ぼします。

代表的な雇用関係統計
1. 完全失業率
完全失業率が低下 → 雇用環境が改善 → 消費が活発化。
完全失業率が上昇 → 雇用環境が悪化 → 消費が抑制される可能性。

2. 有効求人倍率
厚生労働省が発表する統計で、求職者1人あたりの求人件数を示します。
1.0以上:求人数が求職者数を上回る → 雇用市場が良好。
1.0未満:求職者数が求人数を上回る → 雇用市場が悪化。

3. 労働力調査
総務省が実施する調査で、日本の労働市場全体の状況を把握する統計。
労働力人口:就業者と完全失業者の合計。
非労働力人口:学生、専業主婦、高齢者など、働く意欲のない人。
就業者:実際に働いている人。
労働力人口比率(労働力人口/15歳以上人口)や就業者数の推移は、経済活動や人口構造の変化を反映する。

4. 毎月勤労統計調査
厚生労働省が実施する調査で、雇用者の賃金や労働時間の状況を把握します。
賃金の増加 → 個人消費が活発化 → 景気拡大に寄与。
賃金の減少 → 消費が低迷 → 景気後退のリスク。

5. 失業給付受給者数
公共職業安定所(ハローワーク)が発表する、失業保険を受け取っている人の数。
失業給付受給者数が増加:雇用環境が悪化している可能性。
失業給付受給者数が減少:雇用環境が改善している可能性。

雇用関係統計と景気の関係
雇用は景気と密接に関係しており、以下のような特徴があります

景気拡大期
完全失業率が低下し、有効求人倍率が上昇。
賃金が増加 → 消費が活発化 → 景気がさらに拡大。

景気後退期
完全失業率が上昇し、有効求人倍率が低下。
賃金が減少 → 消費が低迷 → 景気がさらに悪化。



物価関連統計

物価関連統計は、財やサービスの価格の変動を測定する指標で、インフレ(物価上昇)やデフレ(物価下落)の状況を把握するために利用されます。
政府や中央銀行はこれを参考に、景気や金融政策を判断します。

代表的な物価関連統計

1. 消費者物価指数(CPI: Consumer Price Index)
総務省が毎月発表する指標で、消費者が購入する商品やサービスの価格変動を測定します。
CPIが上昇:インフレ傾向 → 消費意欲が高まるが、購買力が低下する可能性。
CPIが下降:デフレ傾向 → 消費抑制、企業の売上減少リスク。

2. 企業物価指数(CGPI: Corporate Goods Price Index)
日本銀行が発表する指標で、企業間で取引される商品の価格変動を測定します。
CGPIは、CPIよりも早く価格変動が反映されるため、物価変動の先行指標として利用されます。
CGPIが上昇 → 原材料価格の上昇が消費者物価に波及する可能性がある。

3. GDPデフレーター
内閣府が発表する指標で、国内総生産(GDP)の価格変動を測定します。
名目GDP(価格変動を含むGDP)を実質GDP(価格変動を除いたGDP)で割ることで算出されます。
GDPデフレーターは、経済全体の物価水準を示すため、消費者物価指数よりも広範な物価変動を捉えます。
デフレーターが上昇 → インフレ傾向。
デフレーターが下降 → デフレ傾向。

4. 輸出物価指数・輸入物価指数
日本銀行が発表する指標で、貿易に関する価格変動を測定します。
輸出物価指数:日本から輸出される商品の価格。
輸入物価指数:日本が輸入する商品の価格。
円安 → 輸入物価が上昇(輸入コスト増)。
円高 → 輸入物価が下降(輸入コスト減)。

5. 生活保護基準の物価指数
生活保護受給者の消費動向を把握するための物価指数で、低所得層に特化した価格変動を示します。
生活必需品や基礎的なサービスの価格が重視されます。
物価関連統計と金融政策の関係
物価関連統計は、中央銀行(日本銀行)が行う金融政策において重要な指標です。

インフレ(物価上昇)時
物価が適度に上昇する(目標:2%程度)場合、経済が健全に成長しているとされます。
過度なインフレ(ハイパーインフレ)は購買力を低下させ、経済に悪影響を与えるため、中央銀行は金利引き上げ(金融引き締め)を行うことがあります。

デフレ(物価下落)時
物価が下がりすぎると、消費者が「さらに価格が下がる」と考えて消費を抑え、企業の売上が減少。
結果的に景気が悪化します。
デフレ対策として、中央銀行は金利引き下げ(金融緩和)や量的緩和を行います。



名目GDP

名目GDP(Gross Domestic Product)は、ある国の一定期間内に生産された財やサービスの総額を、その時点の市場価格で表したものです。
物価変動(インフレやデフレ)を調整せずに計算されるため、価格の変化を直接反映しています。

名目GDPの特徴
市場価格で計算
生産された財やサービスの価格が変動すれば、その影響を直接受けます。
例:物価が上昇(インフレ)すると、GDPも増加する傾向があります。

経済の規模を測定
経済全体でどれだけの取引が行われたかを金額で示すため、国の経済規模を把握できます。
物価変動の影響を受ける

名目GDPの増加が、実際の経済成長によるものか、単なる物価上昇によるものかは、この指標だけでは判断できません。

1. 国の経済規模の比較
国の経済規模を測定する際、名目GDPはその国の市場価値を直接反映します。
世界経済での順位付けは、通常名目GDPに基づいて行われます。

2. 税収との関連
名目GDPが大きいほど、企業の売上や消費が多いと考えられ、税収(法人税や消費税)が増加する可能性が高いです。

3. インフレとの関係
名目GDPの増加が物価上昇(インフレ)によるものか、実質的な経済成長によるものかを判断するためには、実質GDPとの比較が重要です。



実質GDP

実質GDP(Real GDP)**は、ある国の一定期間内に生産された財やサービスの総額を、基準年の価格(固定した物価水準)で計算したものです。
物価の変動(インフレやデフレ)の影響を除外して計算するため、経済の実質的な成長や縮小を正確に把握することができます。

実質GDPの特徴
物価の変動を調整する
インフレやデフレの影響を除外することで、純粋な生産量の増減を反映します。

経済の「実力」を測定
名目GDPは物価の影響を含むため、物価が上昇するとGDPが増加して見えます。
しかし、実質GDPは物価変動を調整することで、本当に生産が増加したかどうかを測定します。

実質GDPの実際の利用例
1. 政策判断
政府や中央銀行は、実質GDPを基に経済政策や金融政策を決定します。
実質GDPが増加 → 経済が拡大している。
実質GDPが減少 → 経済が縮小している。

2. 国際比較
実質GDPは、各国の経済規模や成長率を比較する際に使われます。
名目GDPだと物価や為替レートの影響を受けるため、実質GDPで比較することで正確な評価が可能です。



GDPデフレクター

GDPデフレーターは、ある国の経済全体で生産された財やサービスの物価水準を示す指標です。
名目GDP(市場価格ベース)と実質GDP(基準価格ベース)を使って計算されます。

GDPデフレーターの特徴
経済全体の物価を測定
消費者物価指数(CPI)や企業物価指数(CGPI)は一部の商品やサービスの価格変動を測定しますが、GDPデフレーターは経済全体をカバーします。

包括的な指標
国内で生産された財やサービスを全て対象にするため、輸入品の価格変動は含まれません(CPIは輸入品も含む)。
物価変動を長期的に把握

GDPデフレーターは、基準年との比較で長期的な物価水準の変化を捉えるのに適しています。

GDPデフレーターの使い方
物価変動を把握
名目GDPと実質GDPの差異を物価変動として捉え、インフレ・デフレ状況を確認します。

政策判断
中央銀行や政府は、GDPデフレーターを参考に金融政策や財政政策を決定します。
デフレーターが大きく上昇 → 金融引き締め(利上げ)でインフレを抑制。
デフレーターが低下 → 金融緩和(利下げ)でデフレ対策。

経済成長の分解
名目GDPの増加が、物価上昇(デフレーターの増加)によるものか、実質的な生産増加によるものかを分析する。



生産国民所得

生産国民所得(National Income by Production Approach)は経済全体で新たに生み出された付加価値の合計を表します。
具体的には、ある一定期間(通常1年間)に国内で生産された財やサービスの付加価値の総額を指します。

生産国民所得の特徴
生産活動を基準に測定
国民所得を「生産の視点」から捉えたもので、経済全体の規模や生産能力を示します。

三面等価の原則
生産の視点から見た国民所得は、分配や支出の視点から見た国民所得と等しくなります。
「生産国民所得 = 分配国民所得 = 支出国民所得」の関係が成り立ちます。
純生産価値(Net Production Value)

生産国民所得は、最終的に生み出された新しい価値を測定するため、「中間投入」を除いた純粋な生産価値のみを計算します。

生産国民所得と他の国民所得の関係
1. 分配国民所得との関係
分配国民所得は、生産された付加価値がどのように労働者や資本家などに分配されたかを示します。
生産国民所得の合計額は、最終的に分配される所得の合計額と等しいです(労働分配率、企業利益などの合計)。

2. 支出国民所得との関係
支出国民所得は、生産された財やサービスがどのように使われたか(消費、投資など)を示します。
生産国民所得で計上された付加価値は、最終的に消費や投資として支出されるため、総額は等しくなります。



分配国民所得

分配国民所得は、ある国で生産された財やサービスの付加価値がどのように分配されたかを示す指標です。
具体的には、国民がどのような形で所得を得ているのか、つまり、労働者や企業などにどのように分配されたかを表します。

主な分配の形
労働者の所得(賃金・給与など)
労働者が労働提供に対して得る報酬。

企業の利益(企業利益)
企業が生産活動によって得た利益。

資本家の所得(利子・配当など)
資本を提供することによって得る所得(例:利子、配当)。

土地の所得(地代・家賃など)
土地や不動産の所有者が得る所得。

これらの要素が、国民所得の中でどれだけの割合で分配されるかを示します。

分配国民所得の特徴
分配の視点からの所得
分配国民所得は、「経済活動によって得られた付加価値がどのように分配されたか」に焦点を当てます。
具体的には、所得が労働者(賃金・給与)、企業(利益)、資本家(利子・配当)、土地所有者(地代)にどのように分配されたかが重要です。

三面等価の原則
生産国民所得、分配国民所得、支出国民所得は常に等しいという原則です。
これにより、分配国民所得は、実際にどのように所得が得られているかを示す重要な指標となります。

所得の分配状況
分配国民所得は、経済的な格差や所得分配の偏りを把握するために用いられます。
例えば、労働者所得と企業利益の比率を分析することで、労働者対企業という形でどの程度分配が行われているかを知ることができます。



支出国民所得

支出国民所得は、経済全体で生産された財やサービスが最終的に消費や投資として使われた総額を示します。
言い換えると、支出国民所得は、国民がどれだけ消費し、投資したかを示す指標です。

支出の主な構成要素
支出国民所得は、以下の4つの主要な支出項目で構成されています:

個人消費支出(C)
家計が消費する財やサービスの支出です。食料、衣服、医療費、教育費など、日常的に消費されるものが含まれます。

企業の設備投資(I)
企業が行う設備投資や建物建設などの支出です。新しい工場や機械、建物の建設に使われるお金が含まれます。

政府支出(G)
政府が行う支出です。公共事業(道路やインフラの整備)、教育、社会保障費、公共サービスの提供などが含まれます。

純輸出(NX)
これは「輸出 – 輸入」の差額を意味します。輸出(他国に売る財やサービス)は支出に加算され、輸入(他国から買う財やサービス)は支出から引かれます。

支出国民所得の特徴
経済活動を支出の視点で捉える
支出国民所得は、国民が生産した財やサービスを実際にどのように消費・投資しているかに注目した指標です。

三面等価の原則
生産国民所得、分配国民所得、支出国民所得は常に等しいという原則に基づいています。
つまり、支出国民所得もまた、国民が得た所得が最終的に消費され、投資されるという点で重要な指標となります。

経済活動の動向を把握できる
支出国民所得を見れば、経済の消費、投資、政府の支出、貿易の状況(輸出・輸入)がどうなっているかを把握できます。
このため、経済全体の動向や成長率を分析するために重要です。

経済政策の分析に役立つ
支出国民所得を分析することで、例えば消費が伸びているのか、企業投資が活発なのか、政府支出が増えているのか、輸出が増加しているのか、などの動向を把握でき、経済政策の方向性を考える手がかりとなります。



先行指数

先行指数は、経済の動向を先取りして示す指標であり、景気の拡大や縮小の予兆を捉えるために使われます。
先行指数は、景気のピークや底を打つ時期を予測するのに役立つため、政策決定者や投資家が将来の景気動向を予測する際に重視されています。

一般的に、先行指数は景気の変動を1〜3ヶ月先に予測するとされています。
そのため、先行指数が好転すれば景気の回復が予測され、逆に悪化すれば景気の後退が予測されます。

先行指数の特徴
将来の動向を示す
先行指数は、景気の変動を先取りする特徴を持っているため、今後の景気の転換点を予測するのに役立ちます。

景気の拡大や縮小を示唆する
先行指数の上昇は景気の回復や拡大を示唆し、下降は景気の後退や縮小を示唆します。

経済の「方向性」を予測
先行指数は、実際の経済活動に対する反応を示すものではなく、将来の方向性を予測する役割を持っています。

政策決定に影響
政府や中央銀行は、先行指数を参考にして、金融政策や財政政策を決定することがあります。
たとえば、先行指数が悪化している場合、景気刺激策が導入される可能性があります。



一致指数

一致指数は、現在の経済活動を示す指標で、景気の変動とほぼ同時に変動します。
景気の実際の状況(現在進行中の経済の状態)を反映するため、今、経済がどうなっているのかを知るために使用されます。

例えば、景気が拡大している時は一致指数が上昇し、景気が後退している時は一致指数が下降します。
したがって、一致指数は、景気の現状を示す指標として重要です。

一致指数の特徴
景気の現状を示す
一致指数は、景気の現在の状況を示すため、景気の動向を反映する指標です。
景気の拡大や後退を実際の経済活動から即座に読み取ることができます。

景気の変動と同期する
一致指数は、景気が拡大している時には上昇し、景気が後退している時には下降します。
つまり、景気の動きにほぼ同時に反応します。

景気の転換点に遅れず反応
他の指標(例えば、先行指数や遅行指数)よりも、景気の変動に遅れずに反応するため、景気の現状を把握するために非常に有用です。

景気回復や後退のタイミングを確認
一致指数を用いれば、景気回復や景気後退が始まったかどうかを確認することができます。
つまり、景気が現在拡大しているのか、収縮しているのかを判断するために使われます。



遅行指数

遅行指数は、景気の変動が終わった後に反応する指標です。
つまり、景気がすでに拡大や後退を終えた時点で変化が見られるため、現在の経済の確認に使われます。

例えば、景気が拡大している場合、遅行指数はその拡大が一定の期間続いた後に増加します。
一方、景気が後退している場合も、遅行指数はその後に悪化します。遅行指数は、過去の経済の結果を反映しており、将来の景気動向を予測するものではありません。

遅行指数の特徴
景気後退や回復を確認する
遅行指数は、景気の変動が終わった後に反応するため、景気後退や回復の確認に役立ちます。
つまり、遅行指数が悪化した場合は景気後退が終了した後、回復している場合は回復の確認ができます。

過去の経済の結果を示す
遅行指数は、景気の過去の変動を反映するため、景気の現状を知るためには一致指数や先行指数の方が有用ですが、遅行指数は景気の最終的な影響を確認するために使います。

政策効果の確認
政府や中央銀行の政策の効果が経済にどのように反映されているかを確認するためにも遅行指数が活用されます。
例えば、景気刺激策が効果を表すのに時間がかかる場合、その影響を遅行指数で確認できます。



新規求人数

新規求人数は、一定期間内(通常は月間や四半期)に新しく掲載された求人の数を指します。
この指標は、企業が新たに人材を採用する意欲を示しており、労働市場の需給バランスや経済全体の景気状況に大きく影響されます。

新規求人数が増加している場合、企業が新たな人材を求めていることを意味し、一般的に景気が好調で企業活動が活発であることを示唆します。
逆に、新規求人数が減少している場合、景気の後退や企業の採用抑制が影響している可能性があります。

新規求人数と景気の関係
新規求人数は、景気の動向を反映する指標として重要です。以下のような関係があります。

景気拡大期
景気が拡大していると、企業の業績が良くなり、新たな従業員を雇いたいという需要が増えます。
その結果、新規求人数が増加します。
例えば、企業が新たな事業展開や製品の開発に伴い、追加の人員を募集する場合です。

景気後退期
景気が後退していると、企業の業績が低迷し、採用を控える傾向が強くなります。
これにより、新規求人数が減少します。
企業がコスト削減を優先し、人員削減を行う場合もあります。
こうした場合、新規求人が少なくなります。

失業率との関連
新規求人数は、失業率とも関連しています。
新規求人数が増加すれば、雇用機会が増え、失業率が低下する可能性があります。
逆に、新規求人数が減少すると、雇用機会が減り、失業率が上昇する可能性があります。



東証株価指数

TOPIX(Tokyo Stock Price Index)は、東京証券取引所1部に上場する全銘柄(約2,000銘柄以上)の株価を基に算出される時価総額加重型の株価指数です。
これにより、日本の株式市場全体のパフォーマンスを示すことができます。

TOPIXの特徴
対象銘柄:東京証券取引所1部上場銘柄の全てを対象としています。
つまり、個別銘柄ごとの株価が指数に反映されます。

時価総額加重型:TOPIXは時価総額(株価 × 発行済株式数)を基に算出されます。
このため、時価総額が大きい企業(例えば、トヨタやソニーなど)の株価の影響が大きくなります。

基準日:TOPIXの基準日は1968年1月4日で、この日を100ポイントとして指数が算出されます。

市場全体の動向を把握する
TOPIXを使って、日本株市場全体の健康状態や景気の動向を知ることができます。
市場全体の時価総額を反映するため、個別銘柄のパフォーマンスに関係なく、広い視点で市場を評価できます。

投資信託やETFの参考
投資信託や上場投資信託(ETF)の運用の指標としてTOPIXが使用されることが多いです。
多くのETFはTOPIXに連動した運用を目指しているため、TOPIXを基にした金融商品が数多く存在します。

経済指標として活用
株価指数としてのTOPIXは、経済の健康状態や企業活動の活発さを示す指標としても利用されます。
景気回復期にはTOPIXが上昇し、景気後退期には下落する傾向があります。



新設住宅着工床面積

新設住宅着工床面積は、新しく建設が始まる住宅の総床面積を指し、一般的に月間や年間の単位で公表されます。
床面積は、住宅の大きさを示し、建物の1階部分だけでなく、2階以上の部分も含めて計算されます。

床面積:建物の各階の面積を合計したものです。
例えば、2階建ての家の場合、1階と2階の床面積を合わせたものが新設住宅着工床面積となります。
新設住宅着工床面積は、住宅市場の規模を知るための指標として、また、経済動向の一部として注目されます。

新設住宅着工床面積の重要性
新設住宅着工床面積は、住宅市場や経済全体の状況を把握するために重要な指標です。
以下のような点で注目されています。

1. 住宅市場の活況度を示す
新設住宅着工床面積の増加は、住宅建設が活発であることを示し、住宅需要が高いことを反映しています。
逆に、床面積が減少すれば、住宅建設が減少している、または住宅需要が低下している可能性があります。

2. 景気動向を反映
住宅市場は景気に大きく影響されます。
景気が好調なときには、住宅の需要が増加し、建設が活発になります。
そのため、新設住宅着工床面積が増加することが多いです。
逆に、景気が悪化すると住宅建設が減少し、床面積も減少することがあります。

3. 住宅供給の見通し
新設住宅着工床面積は、将来の住宅供給量の予測にも役立ちます。
例えば、新設住宅着工床面積が多ければ、将来の住宅供給が増加することを示唆します。
これにより、不動産市場の動向や住宅の供給過剰・供給不足を予測することができます。

4. 建設業界の健全性を測る
住宅の建設は、建設業界の活動の一環として重要な部分です。
新設住宅着工床面積が増加すれば、建設業界の業績も好調である可能性が高いです。
このデータは、建設業の企業や関連業界(資材メーカーなど)の動向を把握するためにも利用されます。



有効求人倍率

有効求人倍率は、ある期間(通常は月間や年間)における有効求人件数(企業が求める求人の数)と有効求職者数(仕事を探している求職者の数)を比率で示すものです。

有効求人件数:求職者に対して企業が出している求人の数。
有効求職者数:実際に就業を希望している求職者の数。

1.0倍:求人と求職者がほぼ均衡している状態。求職者と求人の数がほぼ同じなので、求人が出てもなかなか求人が埋まらないことが考えられます。

1.0倍を超える:求人の方が求職者より多い状態。企業は多くの求職者を見つけられるチャンスがあると同時に、求職者は多くの求人の中から選ぶことができます。この状態は、労働市場が活発であることを示します。

1.0倍未満:求職者が求人よりも多い状態。求人の数が不足しているか、求職者がなかなか仕事を見つけられないということになります。
失業率が高い時期に見られることが多いです。

有効求人倍率の重要性
1. 労働市場の活況度を示す
有効求人倍率が高ければ、労働市場が活発で、企業は積極的に人を求めていることがわかります。
一方、倍率が低ければ、求人が少なく、労働市場が不況であることを示します。

2. 景気動向の指標
有効求人倍率は、景気の影響を受けます。
景気が良い時期には企業が人手を増やすため、求人が増え、倍率が上昇します。
逆に、景気が悪い時期には企業が採用を控えるため、求人が減少し、倍率が低下します。

3. 失業率の予測
高い有効求人倍率は、失業率の低下を示唆することがあります。
なぜなら、求人が多ければ求職者は職を得やすくなり、結果的に失業率が低くなるためです。
逆に、倍率が低ければ、求職者が仕事を見つけるのが難しく、失業率が上がる可能性があります。



鉱工業生産指数

鉱工業生産指数は、鉱業、製造業(加工業)および電力・ガス業などの産業の生産量を合成して、経済の生産活動の変動を測定する指数です。
この指数は、一定期間の生産水準の変化を把握するために使われ、通常は月次や四半期単位で発表されます。

計算方法
鉱工業生産指数は、基準年(通常は過去のある年)の生産量を100とした上で、各月の生産量の変動を指数化して表示します。基準年の生産量を100に設定し、その年と比較してどれだけ生産が増えたか、または減ったかを指数で示します。

例えば、もし2024年3月の鉱工業生産指数が105だとすれば、それは基準年と比べて5%増加したことを意味します。
逆に指数が95であれば、基準年より5%減少したことになります。

鉱工業生産指数の重要性
1. 景気動向の把握
鉱工業生産指数は、経済全体の景気動向を把握するために非常に有用です。
生産量が増えていれば、企業が需要に対応するために積極的に生産を行っていることを意味し、景気が良い兆しです。
一方、生産が減少すれば、景気が悪化している可能性を示唆します。

2. 需要の強さを示す
生産指数が高ければ、それは消費者や企業の需要が強いことを示し、逆に指数が低い場合は、需要の低迷や景気の停滞を反映している可能性があります。
例えば、製造業の生産が増加すれば、それは市場での商品やサービスの需要が高まっていることを意味します。

3. 業界や企業の動向
鉱工業生産指数は、特定の業界の動向を知るためにも役立ちます。
たとえば、製造業の生産が増加していれば、自動車や電子機器産業などが活況であることがわかり、それに関連する企業のパフォーマンスも良好である可能性があります。

4. 経済政策への影響
政府や中央銀行は、鉱工業生産指数を参考にして、経済政策や金利政策を決定します。
指数が低迷している場合、景気刺激策を取る必要があると判断することがあります。



完全失業率

完全失業率は、経済活動を行う年齢の人々の中で、現在の仕事がなく、かつ労働市場において積極的に仕事を探している人の割合を示す数値です。
この割合を計算するために、労働力調査などのデータが基にされています。

完全失業率は経済の健全性や雇用の動向を把握するために非常に重要です。
1. 景気の状態を示す
完全失業率が高い場合、経済が低迷しており、企業は採用を控え、失業者が増加することが多いです。
この状態は景気後退を示すことがあり、景気が良くないと考えられます。
完全失業率が低い場合、経済が活発で、企業は労働力を積極的に求めるため、失業者が少なくなります。
この状態は景気が好調であることを示します。

2. 雇用の質と市場の活性化
完全失業率が低いと、求職者に対して企業が採用条件を柔軟に設定できることが多いです。
その結果、労働市場が活性化し、良質な雇用機会が増える可能性があります。
逆に、完全失業率が高いと、求職者が多くなり、企業は採用条件を厳しく設定し、労働市場が縮小することが多いです。

3. 政府の経済政策の判断
政府は完全失業率をもとに、景気対策や雇用政策を打ち出すことが多いです。
たとえば、完全失業率が高い場合、雇用促進策や失業保険の拡充などが検討されます。
逆に、完全失業率が低い場合、税制の見直しや景気の過熱防止策が検討されることが多いです。



常用雇用指数

まず「常用雇用」とは、企業が長期的に安定した雇用契約を結んでいる従業員を指します。
いわゆる正社員として働いている人々です。
これに対して、アルバイトや契約社員、派遣社員などは常用雇用には含まれません。
常用雇用者は、企業が継続的に雇用契約を結び、一定の給与を支払っているため、労働市場の安定性や経済の健全さを示す重要な指標となります。

常用雇用指数の重要性
常用雇用指数は、経済全体や企業の労働市場における安定性を反映するため、非常に重要な指標です。

1. 景気の動向を示す指標
常用雇用の増加は、企業が将来にわたって安定した労働力を必要とするということを意味します。
したがって、常用雇用が増えることは、景気の回復や安定を示唆することが多いです。
逆に常用雇用者数が減少する場合、企業が人件費削減を進めているか、景気が悪化している可能性が高いと見なされます。

2. 労働市場の安定性を反映
常用雇用者は企業にとって長期的な投資であり、その維持が続くことは、企業の経営が安定していることを示します。
反対に、常用雇用が減少し、非正規雇用(アルバイトや契約社員)が増加している場合、労働市場が不安定化していることを意味します。

3. 社会的な影響
常用雇用者は、社会保険や年金などの福利厚生を享受することが一般的であり、安定した収入源を持つことから、社会全体の生活安定や消費活動にも大きな影響を与えます。
したがって、常用雇用の増減は社会全体の安定性や消費の動向に直結します。

4. 企業の戦略や経営方針
企業は常用雇用の増加や減少を通じて、その経営方針や人事戦略を示しています。
常用雇用を増やす企業は、長期的な成長を見込んで安定した雇用環境を整える意向を持っていると考えられ、逆に減少させる企業は、効率化やコスト削減を進めている可能性があります。



有効求人倍率

有効求人倍率は、求人の求められる数(求人件数)と求職者の数(求職者数)の比率を示すもので、労働市場における求人と求職者のバランスを表しています。
求人件数:企業が出している求人の件数
求職者数:求人を探している人の数

有効求人倍率が1以上:
求人が求職者を上回っている状態であり、求人が多いことを示します。
つまり、求職者にとっては仕事を見つけやすい状況です。
この場合、労働市場が活発で、企業の人手不足や景気の好転がうかがえます。

有効求人倍率が1未満:
求職者が求人を上回っている状態であり、求職者が多いことを示します。
つまり、仕事を見つけるのが難しい状況です。
この場合、労働市場が停滞しているか、景気が悪化していることが考えられます。

有効求人倍率が高い:
有効求人倍率が高い(例えば2以上)の場合、企業は多くの人材を必要としており、求職者にとっては良い就業機会が多い状態です。
このような状況は、景気回復や人手不足を反映していることがあります。

有効求人倍率が低い:
有効求人倍率が低い(例えば0.5未満)場合、求人が少なく、求職者が仕事を見つけにくい状態です。
景気の悪化や企業の採用抑制が影響している可能性があります。

景気動向の分析:
景気が良い時期には、企業の求人が増加し、有効求人倍率は高くなる傾向があります。
逆に、景気が悪化すると、企業は採用を控え、求人件数が減少するため、有効求人倍率が低くなることが一般的です。

労働市場の健全性の評価:
有効求人倍率が高い場合、労働市場が活発であり、失業率の低下や労働力の不足が示唆されます。
低い場合は、求職者にとって厳しい状況であることがわかります。

政策判断の指標:
政府や中央銀行は、有効求人倍率をもとに、雇用政策や景気刺激策を検討します。
例えば、有効求人倍率が高すぎる場合、労働力不足を解消するために、労働市場にもっと人材を供給するための政策(移民政策や労働参加促進政策など)が必要になることがあります。



DI

DIは、調査対象の企業が回答した景気動向についての感触を数値化したもので、0~100の範囲で示されます。
通常、企業が「良い」と感じている場合はプラス、「悪い」と感じている場合はマイナス、または「変わらない」と答えた場合は50という値が設定されます。

良いと思う企業の割合を加算
悪いと思う企業の割合を引く
その結果、DI値が50を基準にして、景気が拡大しているのか縮小しているのかを示します。

DIが50以上の場合:
景気拡大局面を示しています。
つまり、調査対象の企業の大半が「景気が良い」と感じており、経済が拡大していることを反映しています。
DIが50を超えると、企業の業況や景気感が良いという判断になります。

DIが50の場合:
景気が横ばいまたは変化なしという状態を示しています。
この場合、景気が拡大も縮小もしない、安定した状態にあることを意味します。

DIが50未満の場合:
景気縮小局面を示します。
企業の多くが「景気が悪い」と感じており、経済が縮小していることを意味します。
DIが50未満の場合、景気が後退している兆しとして解釈されます。

DIの活用方法
景気動向の予測:
DIを使って、将来的な景気の動向を予測することができます。
景気ウォッチャー調査や日銀短観で発表されるDIは、経済の先行指標として注目され、景気の拡大・縮小の兆しを早期に把握できます。

企業の戦略立案:
企業は、DIの変動を参考にして、今後の事業戦略を考えることができます。
例えば、景気が良いとされる時期には積極的な投資を行い、景気が悪化しつつあると感じた場合にはコスト削減策を検討するなど、DIは経営判断において重要な役割を果たします。
政策判断:
政府や中央銀行は、DIをもとに経済政策を調整することがあります。
例えば、景気が悪化している兆しが見える場合、金融緩和政策や景気刺激策を講じることがあります。



CI

CIは、消費者や企業の経済に対する信頼度や期待感を数値化したものです。
これにより、景気が今後どう推移するかの見通しを予測する手助けとなります。

日本では、CIは主に以下の2つの指標として使われます

消費者態度指数(Consumer Confidence Index)
一般消費者が現在の経済状況や将来の生活についてどれだけ自信を持っているかを示す指標です。
消費者の信頼感が強いと、消費活動が活発になり、景気が拡大する可能性が高いとされます。

企業景気指数(Business Confidence Index)
企業が現在の経済状況や将来の業績についてどう考えているかを示す指標です。
企業の信頼感が高ければ、投資や雇用拡大が見込まれ、景気の好転が期待されます。

CIが50を超える:
信頼感が強いことを示します。消費者や企業が現在の経済状況に対して「良い」と感じており、今後の経済にも自信を持っている状態です。
消費者は積極的に消費を行い、企業は将来的な投資や雇用拡大を行う可能性が高く、景気が拡大する可能性があります。

CIが50未満:
信頼感が低いことを示します。
消費者や企業が現在の経済状況や将来の見通しについて不安を感じており、景気が縮小する懸念が強い状態です。
消費が冷え込む可能性があり、企業は投資や採用を控えめにすることが予想されます。

CIが50の場合:
中立の状態を示し、景気が拡大も縮小もしない、安定した状況にあることを意味します。

CIの種類と用途
消費者信頼感指数(CCI: Consumer Confidence Index):
消費者の心理的な信頼感を測る指標であり、特に消費行動に影響を与えるため、景気の先行指標として重要です。
消費者が経済に対して楽観的であれば、支出が増え、景気回復が期待されます。
日本では、内閣府が毎月発表しており、消費者の景気に対する信頼感を測るために使用されます。
例えば、「現在の生活の感じはどうか?」という質問に対して、ポジティブな回答が多ければ、消費者信頼感は強いとされます。

企業景気指数(BCI: Business Confidence Index):
企業の業況感を測る指標であり、企業の将来に対する信頼感や見通しを反映しています。
これが高ければ、企業は投資を積極的に行う傾向にあり、景気が拡大していると判断されます。
日本では、日銀短観(日本銀行短期経済観測調査)や商工中金の景況調査などが企業景気指数にあたります。



日銀短観

日銀短観(日本銀行短期経済観測調査)は、日本銀行が毎年実施している、企業の景況感や経済動向を調査した結果をまとめた調査報告書です。
この調査は、主に企業が景気をどう感じているか、今後の業況がどうなると予測しているかを把握するために使われます。
日銀短観は、日本経済の現状や先行きについて非常に重要な指標とされており、特に金融政策を決定するための基礎資料としても利用されます。

日銀短観の目的は、日本の企業がどのように経済状況を認識しているか、また今後の業況についてどのような見通しを持っているかを把握することです。
企業の業況感や経済の見通しは、実際の経済活動に大きな影響を与えるため、日銀短観の結果は、政策決定者や市場関係者にとって非常に重要です。

日銀短観は、経済の実態を企業の視点から知ることができるため、他の経済指標(例えばGDPや失業率など)と合わせて、景気の方向性を予測するために活用されます。

日銀短観の調査内容
業況判断:
企業が現在の業況をどう感じているかを尋ねます。
具体的には、企業は「良い」「普通」「悪い」の3つの選択肢から選んで回答します。

業況の見通し:
今後3ヶ月間、6ヶ月間、または1年後の業況について企業がどう予測しているかを調査します。

企業の投資計画:
企業が今後の投資(設備投資や研究開発投資など)についてどう考えているかを調べます。

雇用計画:
今後の採用計画についても調査され、企業が人手を増やすか減らすかについての見通しが示されます。

資金繰りや設備投資:
企業の資金繰りや資金調達の状況、また今後の設備投資計画についての調査も行われます。

物価見通し:
今後の物価や原材料費の見通しについても調査し、企業がどれだけコスト上昇を予測しているかを把握します。


日銀短観の活用方法
景気動向の判断:
日銀短観で発表される業況判断DIをもとに、現在の景気が拡大しているのか、縮小しているのかを判断できます。
また、企業の設備投資や雇用計画の状況から、今後の景気の先行きを予測することもできます。

金融政策の決定:
日本銀行は、日銀短観の結果をもとに、景気を刺激するための金融政策を決定します。
例えば、景気が悪化していると判断されれば、金利を引き下げるなどの政策を実施することがあります。
企業の戦略策定:
企業は、日銀短観の結果を参考にして、自社の経営戦略を見直すことができます。
例えば、景気が拡大している場合は積極的な設備投資を行い、景気が縮小している場合はコスト削減策を検討するなどの対応が求められます。

株式市場の動向:
株式市場では、日銀短観の結果が投資家心理に影響を与えることがあります。
特に、企業の業況や投資計画に関する情報が、株価に直接的な影響を与えることがあります。



業況判断DI

業況判断DIは、企業の経営者に対して「現在の業況はどうか?」という質問を投げかけ、その回答を基に算出されます。
企業の回答には、主に以下の3つの選択肢があります

良い(景気が良い、業績が順調)
普通(景気は安定しており、特別な変化なし)
悪い(景気が悪い、業績が不調)

業況判断DIは、企業が感じる景気の状態を数値化するため、これらの回答から良いと答えた企業の割合と悪いと答えた企業の割合の差を求めて算出します。
この結果がDIとして公表されます。

DIが50以上:
企業の業況が「良い」と感じている企業の割合が「悪い」と感じている企業の割合を上回っており、景気が拡大していることを示します。
この場合、景気が好調であると見なされ、企業は積極的な投資や雇用を行う傾向にあります。

DIが50未満:
企業の業況が「悪い」と感じている企業の割合が「良い」と感じている企業の割合を上回っており、景気が縮小していることを示します。
この場合、企業は投資や雇用の縮小を行う可能性が高く、景気の後退が懸念されます。

DIが0:
企業の業況が「良い」と感じている企業と「悪い」と感じている企業が同じ割合であり、景気が横ばいで安定している状態です。

業況判断DIと景気動向
景気の先行き予測:
業況判断DIは景気の先行指標として活用されます。
企業が現在の業況を「良い」と感じている場合、景気が拡大していると予測され、反対に「悪い」と感じている場合は景気の後退が予測されます。

経済政策の判断材料:
日本銀行や政府は、業況判断DIをもとに金融政策や財政政策を決定します。
景気が悪化している場合、金利の引き下げや景気刺激策が検討されます。

企業戦略の策定:
企業は、自社の業況だけでなく、業界全体や経済全体の景気動向を知るために業況判断DIを参照します。
この情報をもとに、将来的な投資や雇用計画を立てる際の判断材料となります。



可処分所得

可処分所得とは、家計が自由に使えるお金、つまり税金や社会保険料を差し引いた後の、実際に消費や貯蓄に使える所得のことを指します。
言い換えれば、給与や所得から必要な支出を引いた後に、個人または家計が自由に使えるお金です。

可処分所得は、消費や貯蓄、投資などに使われるため、経済活動において非常に重要な指標です。
人々がどれだけ消費をしているか、貯蓄や投資をしているかなど、経済の動向を理解するために役立ちます。

可処分所得の重要性
消費の傾向を把握できる:
可処分所得が多ければ、消費を増やすことができ、経済活動が活発になります。
逆に可処分所得が少ないと、消費が抑制され、経済活動が鈍化する可能性があります。

生活水準の指標となる:
可処分所得は、家計がどれだけ自由に使えるかを示すため、生活水準の指標としても利用されます。
可処分所得が高ければ、より多くの物を購入したり、サービスを利用したりすることができ、生活水準が高いと言えます。

貯蓄・投資の可能性:
可処分所得が多ければ、貯金や投資に回すお金も増え、将来に備えた資産形成がしやすくなります。

経済全体の動向を理解するために重要:
可処分所得が増加すれば、全体的な消費が増える傾向があり、経済が活発になると予測されます。
逆に可処分所得が減少すれば、消費が抑制され、景気が悪化することが予測されます。


可処分所得の活用方法
家計の管理:
可処分所得がわかると、自分がどれだけ使えるお金があるかが明確になります。
これにより、無理のない消費計画を立てたり、貯蓄計画を立てたりすることができます。

消費支出の予測:
可処分所得の増減は消費支出に大きく影響します。
経済政策の一環として、税金の引き下げや社会保障費の減少が行われると、可処分所得が増え、それによって消費が増えることが期待されます。

社会政策の影響分析:
政府の政策が可処分所得に与える影響を分析することも重要です。
たとえば、税制改革や社会保障制度の変更が家計の可処分所得をどう変えるかを調べることが、政策評価に役立ちます。



家計貯蓄率

家計貯蓄率とは、家計の可処分所得に対して、どれだけの割合が貯蓄として蓄えられているかを示す指標です。
言い換えれば、家計がどれだけ貯金をしているかを表すもので、経済の健全性や消費行動を理解する上で非常に重要です。

家計貯蓄率の重要性
個人の経済的健全性の指標:
家計貯蓄率が高いということは、家計が安定しており、将来の不測の事態(例えば、病気や失業など)に備えていることを示します。
また、貯蓄が多いことで、将来の生活の質も向上します。

消費と経済の関係を示す:
家計貯蓄率が低い場合、家計が消費に重きを置いていることを意味し、経済が活性化している可能性があります。
一方、貯蓄が多い場合、消費が抑えられているため、景気の動向を把握するためにも重要です。

景気への影響:
家計貯蓄率が低いと、消費が増え、短期的には経済活動が活発になります。
しかし、長期的には過剰な消費が経済の不安定要因になることがあります。
逆に貯蓄率が高い場合、消費が抑制されるため、短期的には経済活動が鈍化することがありますが、長期的には経済の安定に寄与します。


家計貯蓄率と経済の関係
消費行動:
家計貯蓄率が高い場合、家計が余剰の資金を貯蓄に回しており、消費支出は控えめになります。
これにより、経済の需要が抑制され、景気が冷え込む可能性があります。
一方、家計貯蓄率が低い場合、家計が消費に回す資金が増え、経済活動が活発になり、景気が拡大することが期待されます。

政府の政策への影響:
政府が景気を刺激するために減税を行う場合、家計貯蓄率が低ければ消費が増え、経済活動が活発化します。
逆に、家計貯蓄率が高い場合、貯蓄の増加が消費に回りにくいため、経済刺激策が効果を上げにくくなることがあります。

貯蓄の源泉:
家計貯蓄率は家計がどれだけ貯金しているかを示すため、投資や金融資産への資金供給にも影響します。
高い貯蓄率は、銀行預金や証券投資、年金制度への積み立てなど、金融市場にも大きな影響を与えます。



企業物価指数(CGPI)

企業物価指数(CGPI)とは、企業間で取引される商品の価格の変動を示す指数です。
この指数は、製造業、卸売業、サービス業など、企業が行う取引における価格変動を反映しており、消費者物価指数(CPI)とは異なり、最終消費者向けではなく、企業間取引に焦点を当てています。

企業間取引における価格変動を反映:
CGPIは、消費者が支払う価格ではなく、企業が仕入れる原材料や半製品、製品の価格変動を反映します。

インフレやデフレの予兆を把握するために利用:
CGPIは、消費者物価(CPI)よりも先行して変動することがあり、企業の仕入れ価格の変動が最終的に消費者物価に反映される可能性があるため、経済全体のインフレ・デフレの動向を予測するために使われます。

企業物価指数(CGPI)の重要性
インフレやデフレの予兆を示す:
CGPIが上昇している場合、それは企業が仕入れる原材料や商品価格が上昇していることを示し、最終的には消費者物価(CPI)の上昇に繋がる可能性があります。
反対に、CGPIが下落している場合、デフレの兆しを示すことがあります。

企業のコスト構造を反映:
CGPIの変動は、企業が製品を作るための原材料や中間財の価格変動を反映しています。
したがって、企業の生産コストや利益率の変化を示す指標となります。

企業の利益に影響:
企業が仕入れる商品の価格が上昇すれば、その企業の利益を圧迫することになります。
CGPIが上昇すれば、企業のコストが増加し、利益が減少する可能性があるため、企業の経営状況を把握するためにも重要です。

景気動向を分析するための指標:
CGPIは、景気動向を分析するためにも重要です。
企業間で取引される商品の価格が上昇している場合、需要が増えていることを示す可能性があります。
一方、価格が下落している場合、需要の減少や生産活動の低下を示唆していることがあります。



消費者物価指数(CPI)

消費者物価指数(CPI)とは、消費者が購入する商品やサービスの価格の変動を測る指標です。
言い換えれば、家庭が生活する上で支出する商品の価格がどれだけ変化したかを示すもので、インフレやデフレの度合いを把握するために非常に重要な経済指標です。

消費者物価指数(CPI)の概要
インフレの指標:
CPIはインフレやデフレの進行具合を示すため、物価の上昇(インフレ)や物価の下落(デフレ)を把握するために使われます。
生活費の変動:CPIの変動は、消費者の生活費に直接的な影響を与えるため、家計の経済状況を知るために活用されます。

経済政策の指標:
政府や中央銀行(日本では日本銀行など)は、CPIを基に経済政策を決定します。
特に、物価の安定を目指す政策においてCPIは重要な役割を果たします。


CPIの重要性
インフレ・デフレの把握:
CPIの上昇はインフレ、下降はデフレを示します。
物価の安定は経済の健全な成長に不可欠な要素であり、CPIを通じてその動向を確認することができます。

消費者生活への影響:
CPIが上昇すると、消費者は日常的な商品やサービスの価格が高くなり、生活費が増加します。
特に生活必需品の価格上昇は家計に大きな影響を与えるため、消費者にとって重要な指標です。

経済政策の決定:
中央銀行(例えば日本銀行)は、CPIを参考にして金利政策を決定します。
物価が過度に上昇している(インフレ)場合、金利を引き上げることで経済の過熱を抑制します。
一方、物価が下落している(デフレ)場合、金利を引き下げて経済活動を促進しようとします。

社会保障の調整:
年金や社会保障などの支給額は、CPIに基づいて調整されることがあります。
物価が上昇することで生活費が高くなるため、支給額の増額が検討されることもあります。

賃金の交渉:
労働組合や企業が賃金交渉を行う際にCPIが参考にされることがあります。
物価が上昇している場合、賃金の引き上げを求める動きが強くなることがあります。




証券外務員 講座一覧

証券外務員 無料講座の経済

#1 証券外務員 無料講座 <経済>
episode 1

GDP・三面等価の原則・景気動向指数・消費関連統計・雇用関係統計・物価関連統計
まずGDPについてですが、GDPは国内総生産のこととなっていまして、よくニュースなどでも聞かれたことがあるのではないかと思います。このGDP 国内総生産は、国内において、一定期間内に産出された財やサービスの総額となっていまして、一国の景気を大まかにとらえるための代表的な経済指数…
Youtube #1 証券外務員 無料講座 <経済> episode1

証券外務員 無料講座の金融

#2 証券外務員 無料講座 <金融>
episode 2

通貨の役割・マネーストック・金利・金融機関・金融市場
まず、通貨の役割ですが、通貨には 価値 交換 貯蔵 の3つの役割があります。身近すぎてピンとこないかもしれませんが、「価値」については、物の価値やサービスを、数値的に示すことが可能となっていまして、例えば りんご1個 100円、ジュース 1本 150円など、物の価値を100円や150円と…
You tube #2 証券外務員 無料講座 <金融> episode2

証券外務員 無料講座の財政

#3 証券外務員 無料講座 <財政>
episode 3

国の財政・予算の種類・政府支出・公債・プライマリーバランス・金融政策
まず、国の財政につきまして、財政の元になる予算から解説させて頂きます。ニュースなどで、国会で予算が成立したと聞かれたことがあると思うのですが、まず予算の作成は内閣が行い、内閣が国会へ予算を提出します。内閣といいましたが、実際は予算案の編成は財務大臣が行っています。国会に…
You tube #3 証券外務員 無料講座 <財政> episode3

証券外務員 無料講座の証券市場

#4 証券外務員 無料講座 <証券市場>
episode 4

発行市場と流通市場・金融商品取引業者・自主規制機関・証券関係機関・投資者保護基金
まずは復習になるのですが、金融には直接金融と間接金融の2種類の資金調達方法があります。まず私たちに馴染み深い「間接金融」ですが、私たちが銀行へお金を預け、その預けたお金を使って、銀行が企業に貸し出しを行います。企業は銀行などの金融機関を…
You tube #4 証券外務員 無料講座 <証券市場> episode4

証券外務員 無料講座の株式業務

#5 証券外務員 無料講座 <株式業務>
episode 5

取引の種類・上場と非上場の違い・売買形態・売買の受託・顧客カード・注文書面
まず取引の種類ですが、株式には上場株式と非上場株式の2種類があります。まず上側の上場株式は、一般的に証券取引所に上場されている株式のことでして、こちらがスタンダードな取引となっています。もう一方の非上場株式は、証券取引所に上場していない株式のこと…
You tube #5 証券外務員 無料講座 <株式業務> episode5

証券外務員 無料講座 株式の売買

#6 証券外務員 無料講座 <株式の売買>
episode 6

決済日による区分・信用供与による区分・売買立会市場による区分・取引所外売買・PTS取引
まず株式の売買には決済日の違いによる区分信用供与の有無による区分売買立会市場による区分の3つの区分があります。まず決済日の違いによる区分ですが、これはいつ証券と現金の受け渡しを行うかの違いとなっていまして、決済日の違いによる区分は、普通取引と当日決済取引の…
You tube #6 証券外務員 無料講座 <株式の売買> episode6

証券外務員 無料講座の株式の取引

#7 証券外務員 無料講座 <株式の取引>
episode 7

外国株式の取引・株式ミニ投資・株式の上場・株式分割・株式売買の受渡金額計算
まず外国株式の取引ですが、外国株式は為替の違いや、国によるルールの違いなどがありますので、まずは顧客に外国証券取引口座に関する約款を交付して、取引に関する権利義務関係を明確にします。また外国株式の取引を行うためには、あらかじめ 外国証券取引口座を開設する…
You tube #7 証券外務員 無料講座 <株式の取引> episode7

証券外務員 無料講座の投資計算

#8 証券外務員 無料講座 <投資計算>
episode 8

配当利回り・株価収益率(PER)・株価純資産倍率(PBR)・自己資本利益率(ROE)・株価キャッシュフロー倍率(PCFR)・EV/EBITDA倍率
まず配当利回りですが、これは何となくイメージが出来るのではないかと思うのですが、配当利回りとは、株価に対する年間配当金の割合でして、1株あたりの年間配当金…
You tube #8 証券外務員 無料講座 <投資計算> episode8

証券外務員 無料講座の債券

#9 証券外務員 無料講座 <債券>
episode 9

債券について・債券市場・債券の種類・内国債について・外債について
まず債券についてですが、債券は三大投資と言われる株式・債券・投資信託の内の1つでして、その三大投資の内、最も安全性の高い投資商品と言われています。少し語弊はありますが、分かりやすいように説明させて頂きますと、安全性は債券が最も高く、次に投資信託…
You tube #9 証券外務員 無料講座 <債券> episode9

証券外務員 無料講座の債券市場

#10 証券外務員 無料講座 <債券市場>
episode 10

発行市場・引受会社・社債管理者・流通市場・取引所取引と店頭取引
まず債券市場につきまして、前回の動画では、この絵のように簡単に解説させて頂いたのですが、今回はもう少し詳しく解説させて頂きます。まず債券市場には、株式市場の際にも同じ図を出して解説させて頂いたのですが、債券も株式と同じように、発行市場と流通市場…
You tube #10 証券外務員 無料講座 <債券市場> episode10

証券外務員 無料講座の債券計算①

#11 証券外務員 無料講座 <債券計算①>
episode 11

債券の条件・応募者利回り・所有期間利回り・最終利回り・直接利回り
まず債券の条件につきまして解説させて頂くのですが、以前の債券は図のように証書を紙で発行していたのですが、2003年からのペーパーレス化によって、現在は証書を紙で発行することはなくなりましたので、イメージとして見て頂きたいのですが、まず債券には額面や利率…
You tube #11 証券外務員 無料講座 <債券計算①> episode11

証券外務員 無料講座の債券計算②

#12 証券外務員 無料講座 <債券計算②>
episode 12

単価計算・経過利子・受渡金額計算
まずはじめに単価計算について解説させて頂くのですが、前回の解説では債券の価格や利率から利回りを計算していたのですが、単価計算はその逆で 債券の価格を利率や利回りから逆算する計算となっています。また計算式としては、このような計算式があるのですが、計算式を…
You tube #12 証券外務員 無料講座 <債券計算②> episode12

証券外務員 無料講座の債券相場

#13 証券外務員 無料講座 <債券相場>
episode 13

変動要因・金利変動・一般景気動向・為替相場・信用力
まず変動要因につきまして解説させて頂くのですが、株価が変動するように債権価格も変動しまして、その変動する要因には金融政策に伴う金利変動一般景気動向為替相場信用力の4つがあります。まず金融政策につきましては、episode3の「財政について」で解説させて頂きましたので…
You tube #13 証券外務員 無料講座 <債券相場> episode13

証券外務員 無料講座の債券の売買手法

#14 証券外務員 無料講座 <債券の売買手法>
episode 14

売切り・買切り・入替売買・現先取引・着地取引
まず売切りと買切りですが、これは単純に、債権を売ることを売切りといい、債権を買うことを買切りと言いまして、単純に債権売買のこととなっていまして、債権売買の場合は、売切り、買切りと言うと覚えて下さい。次に入替売買について解説させて頂くのですが…
You tube #14 証券外務員 無料講座 <債券の売買手法> episode14

証券外務員 無料講座の転換社債型新株予約権付社債

#15 証券外務員 無料講座 <転換社債型新株予約権付社債>
episode 15

転換社債型新株予約権付社債とは・株式への転換・パリティ価格・乖離率・価格変動要因
まず転換社債型新株予約権付社債について解説させて頂くのですが、転換社債型新株予約権付社債は、簡単に言ってしまいますと、ある条件下で株式に変更が出来る社債のこととなっていまして、非常に長い名称のため、理解しやすいように、赤色のスラッシュ部分で区切って考えますと…
You tube #15 証券外務員 無料講座 <転換社債型新株予約権付社債> episode15

証券外務員 無料講座の投資信託

#16 証券外務員 無料講座 <投資信託>
episode 16

投資信託とは・投資信託の大分類・募集対象や人数等による分類・解約の可否による分類・追加の可否による分類・投資対象による区分
まず投資信託について解説させて頂くのですが、投資信託は、三大投資と言われる株式・債券・投資信託の内の1つでして、少し語弊はありますが…
You tube #16 証券外務員 無料講座 <投資信託> episode16

証券外務員 無料講座の委託者指図型投資信託

#17 証券外務員 無料講座 <委託者指図型投資信託>
episode 17

委託者指図型投資信託とは・委託者指図型投資信託の仕組み・委託者指図型投資信託の役割・委託者非指図型投資信託とは・委託者非指図型投資信託の仕組み
まず前回の動画でも解説させて頂いたのですが、委託者指図型投資信託と委託者非指図型投資信託は、上側の契約型投資信託の一部でして、まず委託者指図型投資信託…
You tube #17 証券外務員 無料講座 <委託者指図型投資信託> episode17

証券外務員 無料講座の投資信託の運用方法

#18 証券外務員 無料講座 <投資信託の運用方法>
episode 18

インデックス運用とアクティブ運用・トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチ・グロース株運用とバリュー株運用・販売に対する規制等・投資信託の手数料
まずインデックス運用とアクティブ運用について解説させて頂くのですが、インデックス運用とアクティブ運用とは、投資信託…
You tube #18 証券外務員 無料講座 <投資信託の運用方法> episode18

証券外務員 無料講座の投資信託の処理と種類

#19 証券外務員 無料講座 <投資信託の処理と種類>
episode 19

投資信託の決算・投資信託の分配・投資信託の換金・上場投資信託(ETF)・公社債投資信託
まず投資信託の決算について解説させて頂くのですが、決算と聞くと、会社の決算を思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、まさにその通りとなっていまして、投資信託の決算も会社の決算と同じで、資産・負債を計算して財産内容や財務状況…
You tube #19 証券外務員 無料講座 <投資信託の処理と種類> episode19

証券外務員 無料講座の投資法人

#20 証券外務員 無料講座 <投資法人>
episode 20

投資信託の決算・投資信託の分配・投資信託の換金・上場投資信託(ETF)・公社債投資信託
まず復習になるのですが、以前の解説動画の投資信託の大分類にて解説させて頂いたのですが、まず投資信託は、大きく2つに分けて契約型投資信託と、会社型投資信託の2つに分類できます。ほとんどの投資信託は、上側の契約型投資信託に分類…
You tube #20 証券外務員 無料講座 <投資法人> episode20

証券外務員 無料講座の証券税制①

#21 証券外務員 無料講座 <証券税制①>
episode 21

所得税とは・所得の種類・課税方法・納税方法
まず所得税とは、1度は聞かれたことがあると思うのですが、所得税とは1/1から12/31までの1年間で、会社からもらう給料や、自分で商売をして稼いだお金などにかかる税金のこと、となっていまして、簡単に言いますと、稼いだお金にかかる国の税金のこと…
You tube #21 証券外務員 無料講座 <証券税制①> episode21

証券外務員 無料講座の証券税制②

#22 証券外務員 無料講座 <証券税制②>
episode 22

利子所得・損益通算・配当所得・配当所得の配当控除・配当所得の申告分離課税・配当所得の源泉分離課税
まず利子所得につきましてが、以前の証券税制①の解説動画でも少し解説させて頂いたのですが、所得を性質の似ているものでグループ分けした場合、10種類に分類されまして、その中の1つに利子所得があります。利子所得は…
You tube #22 証券外務員 無料講座 <証券税制②> episode22

証券外務員 無料講座の証券税制③

#23 証券外務員 無料講座 <証券税制③>
episode 23

株式等の譲渡所得・特定口座・譲渡所得の計算・NISA・上場株式の相続税
まず復習になるのですが、所得につきましては、色々な所得があるのですが、その中で性質の似ているものをグループ分けした場合、10種類に分類されまして、その10種類につきましてが、利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得…
You tube #23 証券外務員 無料講座 <証券税制③> episode23

証券外務員 無料講座の会社法

#24 証券外務員 無料講座 <会社法>
episode 24

会社の種類・株式会社の特色・株式会社の資本金・株式会社の分類・株式会社の設立
まず大枠として、会社の種類について解説させて頂くのですが、会社は大きく分けて、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4つに分類されています。まず皆さんもご存じの株式会社に…
You tube #24 証券外務員 無料講座 <会社法> episode24

証券外務員 無料講座の株式

#25 証券外務員 無料講座 <株式>
episode 25

単元株制度・株式の併合・分割・無償割当て・消却・決議方法・株式の種類
まず単元株制度について解説させて頂くのですが、単元株制度は、一定株数を1単元とし、1単元の株式について議決権の行使を認め、1単元未満の株式(単元未満株式)については、議決権の行使などを認めない制度…
You tube #25 証券外務員 無料講座 <株式> episode25

証券外務員 無料講座の株主

#26 証券外務員 無料講座 <株主>
episode 26

株式の譲渡・自己株式の取得・株主の権利・株券・株主名簿
まず株式の譲渡について解説させて頂くのですが、株主にとって、投資の回収は株式の譲渡のみとなっていますので、株式には強い譲渡性が必要になるのですが、一方、会社側としては、敵対的TOBなどの買収の観点…
You tube #26 証券外務員 無料講座 <株主> episode26

証券外務員 無料講座の株式会社の機関①

#27 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関①>
episode 27

全体像・株主総会・議決権・決議・取締役・取締役会
まずは全体像について解説させて頂くのですが、株式会社の全体像は簡単にいいますと、この絵のような仕組みになっていまして、まず株主が資金を出資して、その資金を元に株式会社を立ち上げるのですが、株主はあくまで…
You tube #27 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関①> episode27

証券外務員 無料講座の株式会社の株式会社の機関②

#28 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関②>
episode 28

監査役・監査役会・会計監査人・会計参与・指名委員会等設置会社・監査等委員会設置会社
まず前回の動画で解説させて頂きました全体像ですが、まず株式会社に必ず必要になるのは、株主総会と取締役の2つだけでして、今回の監査役は任意の設置機関になるのですが、監査役は株主総会で選任され…
You tube #28 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関②> episode28

証券外務員 無料講座の会社の計算・組織再編

#29 証券外務員 無料講座 <会社の計算・組織再編>
episode 29

計算書類・法定準備金・剰余金の配当・新株発行・組織の合併・組織の分割
まず計算書類について解説させて頂くのですが、会社法で定められている株式会社に必要な計算書類は、貸借対照表と損益計算書と株主資本等変動計算書と個別注記表の4つがあり、その中でも貸借対照表と損益計算書がとても重要…
You tube #29 証券外務員 無料講座 <会社の計算・組織再編> episode29

証券外務員 無料講座の財務諸表

#30 証券外務員 無料講座 <財務諸表>
episode 30

財務諸表・貸借対照表・損益計算書・キャッシュ・フロー計算書
まず財務諸表とは、上場企業などに作成が義務付けられている書類で、企業の財政状態や経営成績を表す資料になっていまして、貸借対照表や損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、株主資本等変動計算書、附属明細表などがあるのですが…
You tube #30 証券外務員 無料講座 <財務諸表> episode30

証券外務員 無料講座の企業分析①

#31 証券外務員 無料講座 <企業分析①>
episode 31

連結財務諸表・増収率と増益率・配当性向・配当率
まず連結財務諸表について解説させて頂くのですが、大会社の場合、子会社を多く保有している会社が多く、私は楽天証券で株取引を行うことが多いのですが、楽天グループの場合、子会社に楽天証券や楽天銀行や…
You tube #31 証券外務員 無料講座 <企業分析①> episode31

証券外務員 無料講座の企業分析②

#32 証券外務員 無料講座 <企業分析②>
episode 32

収益性分析・資本利益率・売上高利益率
まず企業分析には収益性分析安全性分析資本効率性分析成長性分析損益分岐点分析などの分析方法がありまして、それぞれ順番に解説させて頂くのですが、本日はその中の1つ目、収益性分析について解説させて頂きます。収益性分析…
You tube #32 証券外務員 無料講座 <企業分析②> episode32

証券外務員 無料講座の企業分析の③

#33 証券外務員 無料講座 <企業分析の③>
episode 33

流動比率・当座比率・固定比率・固定長期適合率・負債比率・自己資本比率
まず前回の復習なのですが、企業分析には収益性分析安全性分析資本効率性分析成長性分析損益分岐点分析などの分析方法がありまして、前回は収益性分析について解説させて頂いたのですが、本日は2つ目の安全性分析…
You tube #33 証券外務員 無料講座 <企業分析の③> episode33

証券外務員 無料講座の企業分析④

#34 証券外務員 無料講座 <企業分析④>
episode 34

総資本回転率・総資本回転期間・売上高成長率・利益成長率・損益分岐点売上高・損益分岐点比率
まずは前回の復習からなのですが、企業分析には収益性分析安全性分析資本効率性分析成長性分析損益分岐点分析などの分析方法がありまして、前回は2番目の安全性分析について解説させて頂いたのですが、本日は最後3つの…
You tube #34 証券外務員 無料講座 <企業分析④> episode34

証券外務員 無料講座の金融商品取引法

#35 証券外務員 無料講座 <金融商品取引法>
episode 35

金融商品取引法の目的・金融商品取引法上の有価証券・金融商品取引業
まず金商法とも略される金融商品取引法の目的は何かといいますと、金商法の第1条にてこのように定義されていまして、長いので全ては読まないのですが、ポイントをかいつまんで説明させて頂きます…
You tube #35 証券外務員 無料講座 <金融商品取引法> episode35

証券外務員 無料講座の金融商品取引業

#36 証券外務員 無料講座 <金融商品取引業>
episode 36

金融商品取引業の分類・外務員制度・外務員の法的地位
まず金融商品取引業は、第一種金融商品取引業と第二種金融商品取引業と投資助言・代理業と投資運用業の4つに分類されていまして、それぞれ1つずつ解説させて頂きます。まず1つ目の第一種金融商品取引業とは、株式や債券や投資信託…
You tube #36 証券外務員 無料講座 <金融商品取引業> episode36

証券外務員 無料講座の行為規制①

#37 証券外務員 無料講座 <行為規制①>
episode 37

誠実・公正義務・広告規制・書面交付義務及び説明義務・適合性原則の遵守義務・裁量執行義務
まず行為規制とは何かと言いますと、規制が制限されていることになりますので、制限されている行為、行いとなりまして、金融商品取引業として制限されている行為のことになっています。また金融商品取引業の行為規制…
You tube #37 証券外務員 無料講座 <行為規制①> episode37

証券外務員 無料講座の行為規制②

#38 証券外務員 無料講座 <行為規制②>
episode 38

分別管理義務・損失補填等の禁止・特定投資家制度・業態・業務状況に係る行為規制・投資勧誘・受託に関する行為規制
まず前回の動画でも説明させて頂きました金融商品取引業の行為規制には10個の一般的義務がありまして、前回の動画では…
You tube #38 証券外務員 無料講座 <行為規制②> episode38

証券外務員 無料講座の市場阻害行為の規制

#39 証券外務員 無料講座 <市場阻害行為の規制>
episode 39

フロントランニングの禁止・作為的相場形成等の禁止・信用取引における客向かい行為の禁止・役職員の地位利用 投機的利益の追及の禁止・インサイダー取引の規制
もしテキストをお持ちの場合には、市場阻害行為の規制は、多くの規制が記載されていると思うのですが、…
You tube #39 証券外務員 無料講座 <市場阻害行為の規制> episode39

証券外務員 無料講座のディスクロージャー制度

#40 証券外務員 無料講座 <ディスクロージャー制度>
episode 40

企業内容等開示制度・発行市場における開示制度・流通市場における開示制度・5%ルール
まず英語のディスクロージャーとは、日本語で開示や情報開示という意味がありまして、ディスクロージャー制度を日本語に…
You tube #40 証券外務員 無料講座 <ディスクロージャー制度> episode40

証券外務員 無料講座の金融商品に関する法律

#41 証券外務員 無料講座 <金融商品に関する法律>
episode 41

金融サービス提供法・消費者契約法・犯罪収益移転防止法・個人情報保護法
まず1つ目の金融サービス提供法につきましては、正式名称は金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律という長い名称となっていまして、以前は金融…
You tube #41 証券外務員 無料講座 <金融商品に関する法律> episode41

証券外務員 無料講座の付随業務

#42 証券外務員 無料講座 <付随業務>
episode 42

付随業務とは・MRF・累積投資契約の締結・インサイダー取引規制の適用除外
まず付随業務とは何かと言いますと、金融商品取引などの証券外務員が行う本来の業務に関連して付随的に発生する業務のこととなっていまして少し分かりにくいのですが、イメージとしましては、顧客への株式の販売などは現在…
You tube #42 証券外務員 無料講座 <付随業務> episode42

証券外務員 無料講座の取引所定款

#43 証券外務員 無料講座 <取引所定款>
episode 43

各証券取引所・上場市場・上場有価証券・上場審査基準・上場廃止基準
まず各証券取引所につきましては、エピソード4の証券市場の項目でも解説させて頂いた内容となりまして、復習になるのですが、証券取引所は日本全国に4か所…
You tube #43 証券外務員 無料講座 <取引所定款> episode43

証券外務員 無料講座の売買立会

#44 証券外務員 無料講座 <売買立会>
episode 44

売買の原則・個別競争売買・板寄せ・板寄せの計算問題
まず売買の原則につきまして解説させて頂くのですが、こちらはエピソード6の株式の売買の項目でも解説させて頂いた内容で、復習の意味も兼ねて解説させて…
You tube #44 証券外務員 無料講座 <売買立会> episode44

証券外務員 無料講座の取引所諸規則

#45 証券外務員 無料講座 <取引所諸規則>
episode 45

呼値の値幅制限・有価証券の清算・決済・受託契約準則・外貨による金銭の授受・債務不履行
まず呼値の値幅制限につきましては、価格の急激で、かつ大幅な変動は、投資者に投資判断を誤らせ、不測の損害を与えるおそれがあるため1日の価格の変動幅を…
You tube #45 証券外務員 無料講座 <取引所諸規則> episode45

証券外務員 無料講座の協会定款・諸規則

#46 証券外務員 無料講座 <協会定款・諸規則>
episode 46

日本証券業協会とは・自主規制規則・協会員の投資勧誘、及び規制
前回までは取引所定款や諸規則などを解説させて頂き、取引所とは東京証券取引所などの取引所の決まりなどにつきまして解説させて頂いたのですが…
You tube #46 証券外務員 無料講座 <協会定款・諸規則> episode46

証券外務員 無料講座の従業員に関する規則

#47 証券外務員 無料講座 <従業員に関する規則>
episode 47

従業員の禁止事項・従業員の不適切行為
もしテキストをお持ちの方でしたら、従業員の禁止事項につきましては多くの内容が記載されていると思うのですが、その中でも試験に出題されやすい禁止事項をピックアップして解説…
You tube #47 証券外務員 無料講座 <従業員に関する規則> episode47

証券外務員 無料講座の外務員の資格・登録

#48 証券外務員 無料講座 <外務員の資格・登録>
episode 48

外務員の資格・外務員の登録・外務員の更新研修・有価証券の寄託・照合通知書
まず復習になるのですが、そもそも証券外務員とも言われます外務員につきましては何かと言いますと金融商品取引業務を行う者となっているのですが、この金融商品取引業務…
You tube #48 証券外務員 無料講座 <外務員の資格・登録> episode48

証券外務員 無料講座のその他諸規則

#49 証券外務員 無料講座 <その他諸規則>
episode 49

店頭有価証券に関する規則・取引所外売買に関する規則・外国証券に関する規則
まずは店頭有価証券につきまして復習させて頂くのですが、まず取引の種類は大きく分けて、上場株式と非上場株式の2種類があります。まず上側の上場株式は、一般的に証券取引所に上場されている株式…
You tube #49 証券外務員 無料講座 <その他諸規則> episode49

証券外務員 無料講座のセールス業務

#50 証券外務員 無料講座 <セールス業務>
episode 50

コンプライアンス・倫理コード・顧客本位の業務運営に関する原則
まずコンプライアンスとは、聞かれた方も多いのではないかと思われるのですが、コンプライアンスとは、企業や個人が法律や規則、社会的なルールや倫理基準を守ることという意味になっていまして、証券外務員に…
You tube #50 証券外務員 無料講座 <セールス業務> episode50

証券外務員 問題一覧

証券外務員 無料講座の経済の問題

#1-2 証券外務員 無料講座 <経済の問題>
episode 1-2

GDP・三面等価の原則・景気動向指数・消費関連統計・雇用関係統計・物価関連統計
まず1問目「実質GDP」には、物価変動に伴う影響が含まれるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×ですね。実質GDPは名目GDPから物価変動による影響を取り除いた数値となっていまして…
Youtube #1-2 証券外務員 無料講座 <経済の問題> episode1-2

証券外務員 無料講座の金融の問題

#2-2 証券外務員 無料講座 <金融の問題>
episode 2-2

通貨の役割・マネーストック・金利・金融機関・金融市場
まず1問目通貨には価値・交換・貯蔵の3つの機能があるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇です。通貨には価値・交換・貯蔵の3つの機能があり、価値尺度は…
You tube #2-2 証券外務員 無料講座 <金融の問題> episode2-2

証券外務員 無料講座の財政の問題

#3-2 証券外務員 無料講座 <財政の問題>
episode 3-2

国の財政・予算の種類・政府支出・公債・プライマリーバランス・金融政策
まず1問目予算の作成・国会への提出は内閣が行っているが、実際に予算案の編成を行っているのは財務大臣であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇です。予算の作成は…
You tube #3-2 証券外務員 無料講座 <財政の問題> episode3-2

証券外務員 無料講座の証券市場の問題

#4-2 証券外務員 無料講座 <証券市場の問題>
episode 4-2

発行市場と流通市場・金融商品取引業者・自主規制機関・証券関係機関・投資者保護基金
それでは問題です。第1問企業が銀行などの金融機関より直接資金調達を行う方法を直接金融というはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×です。直接金融は、企業が株式や…
You tube #4-2 証券外務員 無料講座 <証券市場の問題> episode4-2

証券外務員 無料講座の株式業務の問題

#5-2 証券外務員 無料講座 <株式業務の問題>
episode 5-2

取引の種類・上場と非上場の違い・売買形態・売買の受託・顧客カード・注文書面
それでは問題です。第1問上場株式には取引所集中義務があり、取引所が指定する銘柄以外は取引所外における売買は禁止されているはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×です。以前は…
You tube #5-2 証券外務員 無料講座 <株式業務の問題> episode5-2

証券外務員 無料講座 株式の売買の問題

#6-2 証券外務員 無料講座 <株式の売買の問題>
episode 6-2

決済日による区分・信用供与による区分・売買立会市場による区分・取引所外売買・PTS取引
それでは問題です。第1問普通取引では、売買契約締結日から起算して4営業日目に決済を行うはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×です。以前の普通取引は…
You tube #6-2 証券外務員 無料講座 <株式の売買の問題> episode6-2

証券外務員 無料講座の株式の取引の問題

#7-2 証券外務員 無料講座 <株式の取引の問題>
episode 7-2

外国株式の取引・株式ミニ投資・株式の上場・株式分割・株式売買の受渡金額計算
それでは問題です。第1問外国株式の取引は、その取引形態により、国内委託取引、外国取引及び立会外取引に区分されているはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×です。外国株式は…
You tube #7-2 証券外務員 無料講座 <株式の取引の問題> episode7-2

証券外務員 無料講座の投資計算の問題

#8-2 証券外務員 無料講座 <投資計算の問題>
episode 8-2

配当利回り・株価収益率(PER)・株価純資産倍率(PBR)・自己資本利益率(ROE)・株価キャッシュフロー倍率(PCFR)・EV/EBITDA倍率
まずは株価収益率(PER)の問題です。株価1,000円、当期純利益100億円 発行済株式総数1億株の株価収益率はいくらでしょうか?はい、どうでしょうか。株価収益率を求める問題ですので、まずは株価収益率…
You tube #8-2 証券外務員 無料講座 <投資計算の問題> episode8-2

証券外務員 無料講座の投資計算の問題②

#8-3 証券外務員 無料講座 <投資計算の問題②>
episode 8-3

配当利回り・株価収益率(PER)・株価純資産倍率(PBR)・自己資本利益率(ROE)・株価キャッシュフロー倍率(PCFR)・EV/EBITDA倍率
それでは問題です。第1問株価が1,500円で、配当金が年225円の場合の配当利回りを求めよはい、どうでしょうか?計算問題ですので、動画を一旦ストップして考えてみて下さい。それでは正解です…
You tube #8-3 証券外務員 無料講座 <投資計算の問題②> episode8-3

証券外務員 無料講座の債券の問題

#9-2 証券外務員 無料講座 <債券の問題>
episode 9-2

債券について・債券市場・債券の種類・内国債について・外債について
それでは問題です。第1問公共債は、国債と地方債と金融債の3つに分類されるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。公共債は国債と地方債と政府…
You tube #9-2 証券外務員 無料講座 <債券の問題> episode9-2

証券外務員 無料講座の債券市場の問題

#10-2 証券外務員 無料講座 <債券市場の問題>
episode 10-2

発行市場・引受会社・社債管理者・流通市場・取引所取引と店頭取引
それでは問題です。第1問株式には発行市場と流通市場があるが、債券は発行のたびに償還期限や利率等の条件が変わるため、発行市場しかないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります…
You tube #10-2 証券外務員 無料講座 <債券市場の問題> episode10-2

証券外務員 無料講座の債券計算①の問題

#11-2 証券外務員 無料講座 <債券計算①の問題>
episode 11-2

債券の条件・応募者利回り・所有期間利回り・最終利回り・直接利回り
それでは問題です。第1問購入金額に対する1年当たりの利子の割合を利率というはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。これは勘違いしやすい問題なの…
You tube #11-2 証券外務員 無料講座 <債券計算①の問題> episode11-2

証券外務員 無料講座の債券計算②の問題

#12-2 証券外務員 無料講座 <債券計算②の問題>
episode 12-2

単価計算・経過利子・受渡金額計算
それでは問題です。第1問残存期間5年、利率1.5%の利付国債を最終利回り1.0%になるように購入する場合、購入価格はいくらか?はい、どうでしょうか?計算問題ですので、動画を一旦ストップして考えてみて下さい。それでは正解です。単価計算は…
You tube #12-2 証券外務員 無料講座 <債券計算②の問題> episode12-2

証券外務員 無料講座の債券相場の問題

#13-2 証券外務員 無料講座 <債券相場の問題>
episode 13-2

変動要因・金利変動・一般景気動向・為替相場・信用力
それでは問題です。第1問日銀の使命は、物価の安定と金利の安定であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。日銀の使命は、簡単に言って…
You tube #13-2 証券外務員 無料講座 <債券相場の問題> episode13-2

証券外務員 無料講座の債券の売買手法の問題

#14-2 証券外務員 無料講座 <債券の売買手法の問題>
episode 14-2

売切り・買切り・入替売買・現先取引・着地取引
それでは問題です。第1問入替売買は、投資家が保有債券を売却し、別の債券を購入する売買を同時に行う取引のことであるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇になります。問題通りとなって…
You tube #14-2 証券外務員 無料講座 <債券の売買手法の問題> episode14-2

証券外務員 無料講座の転換社債型新株予約権付社債の問題

#15-2 証券外務員 無料講座 <転換社債型新株予約権付社債の問題>
episode 15-2

転換社債型新株予約権付社債とは・株式への転換・パリティ価格・乖離率・価格変動要因
それでは問題です。第1問転換社債型新株予約権付社債とは、一定の条件で発行体企業の株式に転換できる権利が付いた社債のことであるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇になります…
You tube #15-2 証券外務員 無料講座 <転換社債型新株予約権付社債の問題> episode15-2

証券外務員 無料講座の投資信託の問題

#16-2 証券外務員 無料講座 <投資信託の問題>
episode 16-2

投資信託とは・投資信託の大分類・募集対象や人数等による分類・解約の可否による分類・追加の可否による分類・投資対象による区分
それでは問題です。第1問証券投資信託とは、委託者指図型投資信託のうち主として有価証券に対する投資として運用することを目的とするものをいうはい、どうでしょうか?もしゆっくりと…
You tube #16-2 証券外務員 無料講座 <投資信託の問題> episode16-2

証券外務員 無料講座の委託者指図型投資信託の問題

#17-2 証券外務員 無料講座 <委託者指図型投資信託の問題>
episode 17-2

委託者指図型投資信託とは・委託者指図型投資信託の仕組み・委託者指図型投資信託の役割・委託者非指図型投資信託とは・委託者非指図型投資信託の仕組み
それでは問題です。第1問受益者は、信託の元本の償還及び収益の分配に関して、受益権の口数に応じて均等の権利を有するはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は…
You tube #17-2 証券外務員 無料講座 <委託者指図型投資信託の問題> episode17-2

証券外務員 無料講座の投資信託の運用方法の問題

#18-2 証券外務員 無料講座 <投資信託の運用方法の問題>
episode 18-2

インデックス運用とアクティブ運用・トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチ・グロース株運用とバリュー株運用・販売に対する規制等・投資信託の手数料
それでは問題です。第1問インデックス運用とは目安となる指数(ベンチマーク)を上回る成績を目指す運用スタイルのことであるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は…
You tube #18-2 証券外務員 無料講座 <投資信託の運用方法の問題> episode18-2

証券外務員 無料講座の投資信託の処理と種類の問題

#19-2 証券外務員 無料講座 <投資信託の処理と種類の問題>
episode 19-2

投資信託の決算・投資信託の分配・投資信託の換金・上場投資信託(ETF)・公社債投資信託
それでは問題です。第1問委託者は、運用報告書のうち、きわめて重要な事項を記載した交付運用報告書を作成し、受益者に交付しなければならないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇に…
You tube #19-2 証券外務員 無料講座 <投資信託の処理と種類の問題> episode19-2

証券外務員 無料講座の投資法人の問題

#20-2 証券外務員 無料講座 <投資法人の問題>
episode 20-2

投資信託の決算・投資信託の分配・投資信託の換金・上場投資信託(ETF)・公社債投資信託
それでは問題です。第1問投資法人とは、会社型投資信託とも言われ、投資信託及び投資法人に関する法律に基づき、特定の資産への投資・運用を目的として設立される法人のことであるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて…
You tube #20-2 証券外務員 無料講座 <投資法人の問題> episode20-2

証券外務員 無料講座の証券税制①の問題

#21-2 証券外務員 無料講座 <証券税制①の問題>
episode 21-2

所得税とは・所得の種類・課税方法・納税方法
それでは問題です。第1問所得税の確定申告は、毎年4/1から3/31までの1年間に生じた所得の金額と、それに対する所得税等の額を計算して確定させる手続のことであるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて…
You tube #21-2 証券外務員 無料講座 <証券税制①の問題> episode21-2

証券外務員 無料講座の証券税制②の問題

#22-2 証券外務員 無料講座 <証券税制②の問題>
episode 22-2

利子所得・損益通算・配当所得・配当所得の配当控除・配当所得の申告分離課税・配当所得の源泉分離課税
それでは問題です。第1問公社債投資信託の収益の分配に係る所得は、配当所得に分類されるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。こちらは前回の証券税制①の問題…
You tube #22-2 証券外務員 無料講座 <証券税制②の問題> episode22-2

証券外務員 無料講座の証券税制③の問題

#23-2 証券外務員 無料講座 <証券税制③の問題>
episode 23-2

株式等の譲渡所得・特定口座・譲渡所得の計算・NISA・上場株式の相続税
それでは問題です。第1問株式等の譲渡所得は、原則 源泉分離課税であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。譲渡所得は原則、源泉分離課税ではなく…
You tube #23-2 証券外務員 無料講座 <証券税制③の問題> episode23-2

証券外務員 無料講座の会社法の問題

#24-2 証券外務員 無料講座 <会社法の問題>
episode 24-2

会社の種類・株式会社の特色・株式会社の資本金・株式会社の分類・株式会社の設立
それでは問題です。第1問会社法において会社の形態は株式会社、有限会社、合名会社、合同会社の4種類に規定されているはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。有限会社…
You tube #24-2 証券外務員 無料講座 <会社法の問題> episode24-2

証券外務員 無料講座の株式の問題

#25-2 証券外務員 無料講座 <株式の問題>
episode 25-2

単元株制度・株式の併合・分割・無償割当て・消却・決議方法・株式の種類
それでは問題です。第1問単元株制度を採用する会社の株主は、1単元の株式につき1個の議決権があるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇になります。問題通りとなって…
You tube #25-2 証券外務員 無料講座 <株式の問題> episode25-2

証券外務員 無料講座の株主の問題

#26-2 証券外務員 無料講座 <株主の問題>
episode 26-2

株式の譲渡・自己株式の取得・株主の権利・株券・株主名簿
それでは問題です!第1問!自己株式の取得は、不当な株価変動の可能性があるため、いかなる場合も認められないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。自己株式の取得…
You tube #26-2 証券外務員 無料講座 <株主の問題> episode26-2

証券外務員 無料講座の株式会社の機関①の問題

#27-2 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関①の問題>
episode 27-2

全体像・株主総会・議決権・決議・取締役・取締役会
それでは問題です!第1問!取締役会を設置しない会社には、取締役を設置する必要はないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。取締役会は任意の設置機関…
You tube #27-2 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関①の問題> episode27-2

証券外務員 無料講座の株式会社の株式会社の機関②の問題

#28-2 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関②の問題>
episode 28-2

監査役・監査役会・会計監査人・会計参与・指名委員会等設置会社・監査等委員会設置会社
それでは問題です!第1問!監査役の任期は2年であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。任期は2年が多いのですが…
You tube #28-2 証券外務員 無料講座 <株式会社の機関②の問題> episode28-2

証券外務員 無料講座の会社の計算・組織再編の問題

#29-2 証券外務員 無料講座 <会社の計算・組織再編の問題>
episode 29-2

計算書類・法定準備金・剰余金の配当・新株発行・組織の合併・組織の分割
それでは問題です!第1問!貸借対照表は、一定期間における企業の収益と費用を示した書類であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。問題は損益計算書の…
You tube #29-2 証券外務員 無料講座 <会社の計算・組織再編の問題> episode29-2

証券外務員 無料講座の財務諸表の問題

#30-2 証券外務員 無料講座 <財務諸表の問題>
episode 30-2

財務諸表・貸借対照表・損益計算書・キャッシュ・フロー計算書
それでは問題です!第1問!損益計算書は、一定時点における企業の財政状態を示す書類であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。この問題は、前回の動画の問題…
You tube #30-2 証券外務員 無料講座 <財務諸表の問題> episode30-2

証券外務員 無料講座の企業分析①の問題

#31-2 証券外務員 無料講座 <企業分析①の問題>
episode 31-2

連結財務諸表・増収率と増益率・配当性向・配当率
それでは問題です!第1問!持株比率が過半数以下であれば、いかなる場合も子会社と認定されないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。持株比率が過半数以下…
You tube #31-2 証券外務員 無料講座 <企業分析①の問題> episode31-2

証券外務員 無料講座の企業分析②の問題

#32-2 証券外務員 無料講座 <企業分析②の問題>
episode 32-2

収益性分析・資本利益率・売上高利益率
それでは計算問題です!第1問!企業の純利益は500万円で、自己資本が5,000万円の場合の自己資本利益率 ROEはいくらか?はい、どうでしょうか?計算問題ですので、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。自己資本利益率 ROEの計算式…
You tube #32-2 証券外務員 無料講座 <企業分析②の問題> episode32-2

証券外務員 無料講座の企業分析③の問題

#33-2 証券外務員 無料講座 <企業分析③の問題>
episode 33-2

流動比率・当座比率・固定比率・固定長期適合率・負債比率・自己資本比率
それでは計算問題です!第1問!ある企業の流動資産は5,000万円、流動負債は2,500万円の場合の流動比率はいくらか?はい、どうでしょうか?計算問題ですので、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。流動比率は流動資産…
You tube #33-2 証券外務員 無料講座 <企業分析③の問題> episode33-2

証券外務員 無料講座の企業分析④の問題

#34-2 証券外務員 無料講座 <企業分析④の問題>
episode 34-2

総資本回転率・総資本回転期間・売上高成長率・利益成長率・損益分岐点売上高・損益分岐点比率
それでは計算問題です!第1問!ある企業の売上高が100億円、総資本が40億円である場合の総資本回転率はいくらか?はい、どうでしょうか?計算問題ですので、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。総資本回転率は年間売上高…
You tube #34-2 証券外務員 無料講座 <企業分析④の問題> episode34-2

証券外務員 無料講座の金融商品取引法の問題

#35-2 証券外務員 無料講座 <金融商品取引法の問題>
episode 35-2

金融商品取引法の目的・金融商品取引法上の有価証券・金融商品取引業
それでは問題です!第1問!金融商品取引法の目的は、金融商品取引業者の健全な発展及び投資者の保護に資することであるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。問題の赤字部分…
You tube #35-2 証券外務員 無料講座 <金融商品取引法の問題> episode35-2

証券外務員 無料講座の金融商品取引業の問題

#36-2 証券外務員 無料講座 <金融商品取引業の問題>
episode 36-2

金融商品取引業の分類・外務員制度・外務員の法的地位
それでは問題です!第1問!第一種金融商品取引業を営もうとする者は、誰でも登録申請を行い登録を受けることができるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。第一種金融商品取引業…
You tube #36-2 証券外務員 無料講座 <金融商品取引業の問題> episode36-2

証券外務員 無料講座の行為規制①の問題

#37-2 証券外務員 無料講座 <行為規制①の問題>
episode 37-2

誠実・公正義務・広告規制・書面交付義務及び説明義務・適合性原則の遵守義務・裁量執行義務
それでは問題です!第1問!金融商品取引業者等とその役員、及び使用人は顧客に対して誠実かつ公正に業務を遂行しなければならないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇になります。問題通り…
You tube #37-2 証券外務員 無料講座 <行為規制①の問題> episode37-2

証券外務員 無料講座の行為規制②の問題

#38-2 証券外務員 無料講座 <行為規制②の問題>
episode 38-2

分別管理義務・損失補填等の禁止・特定投資家制度・業態・業務状況に係る行為規制・投資勧誘・受託に関する行為規制
それでは問題です!第1問!金融商品取引業者等は、顧客から預託を受けた有価証券を、自己の固有財産として保管しなければならないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方…
You tube #38-2 証券外務員 無料講座 <行為規制②の問題> episode38-2

証券外務員 無料講座の市場阻害行為の規制の問題

#39-2 証券外務員 無料講座 <市場阻害行為の規制の問題>
episode 39-2

フロントランニングの禁止・作為的相場形成等の禁止・信用取引における客向かい行為の禁止・役職員の地位利用 投機的利益の追及の禁止・インサイダー取引の規制
それでは問題です!第1問!顧客の注文が成立した後であれば、証券会社の社員が自己のために同一銘柄を取引することはフロントランニングには…
You tube #39-2 証券外務員 無料講座 <市場阻害行為の規制の問題> episode39-2

証券外務員 無料講座のディスクロージャー制度の問題

#40-2 証券外務員 無料講座 <ディスクロージャー制度の問題>
episode 40-2

企業内容等開示制度・発行市場における開示制度・流通市場における開示制度・5%ルール
それでは問題です!第1問!ディスクロージャー制度は、投資家が企業の経営状況や財務状況を適切に把握するために、企業が必要な情報を適時開示する制度であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です…
You tube #40-2 証券外務員 無料講座 <ディスクロージャー制度の問題> episode40-2

証券外務員 無料講座の金融商品に関する法律の問題

#41-2 証券外務員 無料講座 <金融商品に関する法律の問題>
episode 41-2

金融サービス提供法・消費者契約法・犯罪収益移転防止法・個人情報保護法
それでは問題です!第1問!金融サービス提供法において、金融商品の販売等を行おうとするときは、金融商品が販売されるまでの間に原則として顧客に重要事項の説明をしなければならないはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を…
You tube #41-2 証券外務員 無料講座 <金融商品に関する法律の問題> episode41-2

証券外務員 無料講座の付随業務の問題

#42-2 証券外務員 無料講座 <付随業務の問題>
episode 42-2

付随業務とは・MRF・累積投資契約の締結・インサイダー取引規制の適用除外
それでは問題です!第1問!付随業務は証券外務員の資格がないと行えない業務であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。付随業務は、金融商品取引…
You tube #42-2 証券外務員 無料講座 <付随業務の問題> episode42-2

証券外務員 無料講座の取引所定款の問題

#43-2 証券外務員 無料講座 <取引所定款の問題>
episode 43-2

各証券取引所・上場市場・上場有価証券・上場審査基準・上場廃止基準
それでは問題です!第1問!現在、株式の売買を行う場所として東京、大阪、京都、 名古屋、福岡、札幌に証券取引所が開設されているはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります…
You tube #43-2 証券外務員 無料講座 <取引所定款の問題> episode43-2

証券外務員 無料講座の売買立会の問題

#44-2 証券外務員 無料講座 <売買立会の問題>
episode 44-2

売買の原則・個別競争売買・板寄せ・板寄せの計算問題
それでは問題です!第1問!買呼値においては、低い値段の買呼値が高い値段の買呼値に優先するはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。問題は逆でして…
You tube #44-2 証券外務員 無料講座 <売買立会の問題> episode44-2

証券外務員 無料講座の取引所諸規則の問題

#45-2 証券外務員 無料講座 <取引所諸規則の問題>
episode 45-2

呼値の値幅制限・有価証券の清算・決済・受託契約準則・外貨による金銭の授受・債務不履行
それでは問題です!第1問!値幅制限は、市場の過度な変動を防ぐために設けられているはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇になります。問題通りとなっていまして…
You tube #45-2 証券外務員 無料講座 <取引所諸規則の問題> episode45-2

証券外務員 無料講座の協会定款・諸規則の問題

#46-2 証券外務員 無料講座 <協会定款・諸規則の問題>
episode 46-2

日本証券業協会とは・自主規制規則・協会員の投資勧誘、及び規制
それでは問題です!第1問!自主規制機関である日本証券業協会は、内閣総理大臣の登録を受けた機関であるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×になります。自主規制機関…
You tube #46-2 証券外務員 無料講座 <協会定款・諸規則の問題> episode46-2

証券外務員 無料講座の従業員に関する規則の問題

#47-2 証券外務員 無料講座 <従業員に関する規則の問題>
episode 47-2

従業員の禁止事項・従業員の不適切行為
それでは問題です!第1問!協会員の従業員は特定店頭デリバティブ取引を行うことは禁止されているが、有価証券関連デリバティブ取引は行うことができるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です…
You tube #47-2 証券外務員 無料講座 <従業員に関する規則の問題> episode47-2

証券外務員 無料講座の外務員の資格・登録の問題

#48-2 証券外務員 無料講座 <外務員の資格・登録の問題>
episode 48-2

外務員の資格・外務員の登録・外務員の更新研修・有価証券の寄託・照合通知書
それでは問題です!第1問!投資信託の募集に係る外務行為は、二種外務員の資格で行えるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは〇になります。二種外務員は…
You tube #48-2 証券外務員 無料講座 <外務員の資格・登録の問題> episode48-2

証券外務員 無料講座のその他諸規則の問題

#49-2 証券外務員 無料講座 <その他諸規則の問題>
episode 49-2

店頭有価証券に関する規則・取引所外売買に関する規則・外国証券に関する規則
それでは問題です!第1問!上場株式は、取引所売買と店頭取引の2つに分類されるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です。はい、答えは×です。上場株式は、取引所売買と…
You tube #49-2 証券外務員 無料講座 <その他諸規則の問題> episode49-2

証券外務員 無料講座のセールス業務の問題

#50-2 証券外務員 無料講座 <セールス業務の問題>
episode 50-2

コンプライアンス・倫理コード・顧客本位の業務運営に関する原則
それでは問題です!第1問!協会員は金融商品取引業に関する法律や規制、内部の規定に従い、金融商品取引業者の利益を守りながら健全な取引を行う責任があるはい、どうでしょうか?もしゆっくりと考えたいという方は、動画を一旦ストップして考えて下さい。それでは正解です…
You tube #50-2 証券外務員 無料講座 <セールス業務の問題> episode50-2


証券外務員 無料講座<経済>(episode 1)
証券外務員試験に出題されます経済の項目について解説していまして、特に重要な指数であるGDP、三面等価の原則、景気動向指数、消費関連統計、雇用関係統計、物価関連統計につきまして詳しく解説しています
動画で視聴されたい方には、Youtubeの証券外務員講座でもご用意していますので、お気軽にご視聴下さい